京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:102
総数:600226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

今日の給食 10月28日(水)

 今日の献立は,「全粒粉パン・牛乳・肉だんごのスープ煮・じゃがいものピリカラいため」でした。
 肉だんごのスープ煮は,豚ひき肉・みじん切りにしたたまねぎ・しょうが・かたくり粉・調味料を混ぜ合わせてよく練って肉だんごを作りました。手作りの肉だんごの他にも,はくさい・にんじん・はるさめ・うずら卵と,具だくさんのスープ煮は,子どもたちにも大人気でした。
 じゃがいものピリカラいためは,さっとゆでたじゃがいもとにんじんをいためて,しょうゆ・米酢などで味付けしました。じゃがいものシャキシャキした食感が楽しめる献立でした。トウバンジャンを使っているので,少しピリカラの味がアクセントです。
 今日のパンは全粒粉パンでした。全粒粉は小麦の外皮やはいが等をとらずにそのまま粉にしているので,食物繊維やビタミン・ミネラルなどが豊富です。
画像1
画像2
画像3

今日の献立 10月26日(月)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・鶏肉ととうふのくず煮・ほうれん草ともやしのごま煮」でした。
 鶏肉ととうふのくず煮は,けずりぶしでとった出汁としいたけのもどし汁で鶏肉・にんじん・しいたけ・たまねぎを煮,しょうゆとみりんで味付けした後,とうふを加えてさらに煮ます。最後にかたくり粉でとろみをつけて,しょうがのしぼり汁を加えて仕上げます。けずりぶし・しいたけ・鶏肉のうまみがたっぷりの煮汁もおいしい,ごはんによく合う献立です。とうふ料理は,人気の献立のひとつです。しいたけが苦手な子もいますが,食べやすいように小さく切っているので,他の具材やご飯と一緒にがんばって食べていました。
 ほうれん草ともやしのごま煮は,ごまの風味が楽しめる献立です。ほうれん草やもやしには,おなかの掃除をしてくれる食物繊維がたっぷり!よくかむことで,歯の表面もきれいになるので,虫歯を防ぐ効果もあります。
画像1
画像2

今日の給食  10月23日(金)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・鶏肉のあまから煮・切干大根の煮びたし・みそ汁」でした。
 鶏肉のあまから煮は鶏肉とたまねぎをいため,料理酒・さとう・しょうゆで味つけをして,かたくり粉でとろみをつけて仕上げました。あまからい味つけでごはんによく合い,子どもたちに大人気でした。
 切干大根の煮びたしは,けずりぶしでとっただしとさとう・みりん・しょうゆで切干大根を煮含め,大根葉・にんじんを加えました。大根は葉の部分も根の部分もおいしく食べられる野菜です。切干大根は干すことで,カルシウムや鉄分がたっぷりの食材になります。大根葉にも鉄分が多く含まれています。子どもたちにぜひ食べてほしい食材です。じっくりたいてだしの風味を煮含めた切干大根もしっかり食べていました。
 今日のみそ汁の具は,とうふ・わかめ・細ねぎでした。今日は,京都の京北地域で作られる,京北みそを使いました。
画像1
画像2

1年生引き渡し訓練

画像1画像2
 授業参観の後,1年生の引き渡し訓練を行いました。担任の先生が,緊急時の保護者引き渡しカードと照らし合わせながら,一人ずつお子たちを保護者の方に引き渡していきました。引き渡し訓練にもたくさんの保護者の方にご協力いただきまして,ありがとうございました。

 なお,在校中に震度5弱以上の地震により,建物倒壊の危険がある場合及び特別警報が発令された場合は,保護者引き渡しが原則となります。

10月参観日 その3【1年生の様子】

画像1
画像2
画像3
 本日午後,1年生でも授業参観を行いました。1年生は,算数科のひき算の学習で数図ブロックを使って,繰り下がりの仕方を考えました。数図ブロックを正しく操作することは,1年生の算数科の中でも,とても大切な算数的活動の要素です。数図ブロックを声を出しながら何度も操作して,繰り下がりのあるひき算の仕方を理解することにつながりました。
 1年生にとっては,お子たちも保護者の方も小学校生活ではじめての参観になります。温かい雰囲気の中で,たくさんの保護者の方にお子たちのがんばりを見ていただけました。
 明日も1年生の2組・4組で授業参観と引き渡し訓練を行います。

10月参観日 その2 【6年生の学習の様子】

画像1
画像2
画像3
 10月22日(木)に京都御池創生館で,6年生の今年度最初の授業参観を行いました。感染症予防対策のため,1,3組と2組の参観時間は異なりましたが,たくさんの保護者の方にご来校いただき,子どもたちの授業の様子を見ていただくことができました。お忙しい中,誠にありがとうございました。授業内容は,「国語」と「たかくら学習」でした。
 「国語」では,熟語の成り立ちを学習しました。成り立ちの異なる熟語をグループで真剣に話し合い,意味を考えながら分類していました。「たかくら学習」では,伝統文化について,今まで知っていることを取り上げ,これから伝統文化の真髄に迫るために,どのようなことを調べたり体験したりしていけばよいのかを考えました。これからの「たかくら学習」の見通しをもつことができたと思います。11月になると,伝統文化のお師匠さんの所へ弟子入りをし,さらに,伝統文化の真髄に深く迫っていきます。

10月参観日 その1

画像1
画像2
 10月22日(木)に参観日を行いました。コロナ禍の影響で,本年度は授業参観を行うことができていなかったので,子どもたちもおうちの方に見ていただける機会なので,やる気に満ち溢れていました。
 当日は,たくさんの保護者の方に参観していただきました。短い時間ではありましたが,子どもたちがじっくりと算数の課題解決に向けて取り組んだり,英語学習で習ったフレーズを使って,子どもたち同士でやりとりをしたり,生活科の学習で自分たちで工夫して考えたあそびを保護者の方に紹介したりと,お子たちの頑張りや成長した姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
 マスク着用や手指消毒など,感染症防止対策にもご協力いただき,ありがとうございました。

10月の花・・・

画像1画像2画像3
 今月は,先週まで教員が花畑で手に入れたコスモスの花を最初飾っていましたが,今日から,写真のビッグパンプキン(おばけかぼちゃ)に変わりました。このかぼちゃは,いけばな等でもお世話になっている地域の花市商店様よりいただきました。10月といえば,日本でも最近はハロウィンがあげられますが,子どもたちも玄関の大きなかぼちゃに気づいて,「これ本物?」と触りにきていました。中には,「本物のジャック・オー・ランタンを作ったことあるよ。」という子もいて話が盛り上がっていました。花市商店様,どうもありがとうございました。

1年生 あきみつけ

 20日(火)に京都御苑にあきみつけへ行きました。
 初めての校外学習で,子どもたちもわくわくしながら出発しました。道を歩いていると,小さくてかわいいどんぐりがたくさん落ちており,夢中で拾い集めました。松ぼっくりや栗,きれいな色の落ち葉なども落ちていて,たくさん秋の宝物を収穫することができました。「今日の朝は寒かったね。」「空にうろこ雲が見えるね。」「いちょうの葉っぱが落ちているね。」など,子どもたちの視点で,様々な秋を感じることができました。たくさん歩いて疲れた様子でしたが,初めての校外学習は,とてもすてきな一日となりました。
画像1画像2

今日の給食 10月22日(木)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・カレーあんかけごはん・とびうおのこはくあげ」でした。
 カレーあんかけごはんは,けずりぶしでとった出汁で,豚肉・たまねぎ・にんじん・かまぼこを煮,カレー粉・しょうゆなどで味付けしてかたくり粉でとろみをつけた,だしの風味のきいたカレー味のあんを自分でごはんにかけて食べます。高学年の子はたくさんのごはんにたっぷりのあんをこぼさないよにそっとかけて,たっぷりの量をおいしそうに食べていました。
 とびうおは,プリプリとした食感が楽しめます。しょうがやしょうゆなどで下味をしっかりつけて,米粉・かたくり粉をつけて揚げました。
 今日も子どもたちに大人気の献立で,おいしい!もっと食べられる!の声とともに,あっという間に完食していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

学習参考資料 等

お知らせ

高倉の食育

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp