京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up61
昨日:41
総数:697625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

てこのはたらき

物を持ち上げたり移動させたりする道具に「てこ」があります。「てこ」には支点,力点,作用点といった点があることを学習しました。その後,実際に力点に力を加えておもりを持ち上げてみました。力点や作用点の位置が変わると,手ごたえが大きくなったり小さくなったりすることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

書き初め 2

文字は3つだけど,長い紙のどこにどの字を書くか配置を考えるのが難しく,書いた後に文字が小さくなってしまったり上の方へかたよってしまったりしていました。息も静かにしながら集中して自分の納得いく字を書こうと一生懸命な姿がとてもよかったです。
画像1
画像2

書き初め

書写の時間には,「友だち」という字を画仙紙に書きました。いつも使っている半紙と違ってとても長く,扱うのに難しいので,体育館で書きました。広々とした場所に新聞紙を敷いてから習字道具の準備をしました。お手本を見て練習した後は,集中して本番に臨みました。
画像1
画像2
画像3

ひろがれ わたし 2

友達から書いてもらった自分のいいところを読んでみると,自分の得意なことを分かってくれていることや自分では気づかない面を教えてくれたことなどたくさん書いていて,じっくり読んでいました。読み終わった後に感想を聞くと,「うれしかった。」と言っていました。
画像1
画像2

ひろがれ わたし

「友達と仲良くできるところ」「家族のためにお手伝いしている」など,自分の好きなところやがんばっていることを思い出して書きました。自分では気づいていないことも友達の意見を聞いて,自分のよさに改めて気づいていました。その後,友達から見た自分のいいところを教えてもらいました。
画像1
画像2

しずかに

午後から学校の図書館に行って本を借りました。1学期は絵本が多かったのですが,物語を読んだり図鑑を見たりといろんな本を読むようになりました。本の世界に触れることで興味を広げてほしいです。
画像1
画像2

素早く,丁寧に

「37」は十のかたまりが3つと一が7つ集まった数です。今日は,数え棒を使って,いろんな数を表してみました。先生が「54」と言ったら,すぐに棒を並べていました。素早さだけでなく,丁寧に並べて分かりやすくすることも大切にしていました。
画像1
画像2
画像3

漢字の学習

国語の時間には,プリントを使って漢字の学習をしました。新しく学習する漢字を丁寧に書いたり知っている漢字を使った文を書いたりしました。どんなところで使われている漢字なのか考えていました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 1月13日(水)

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・コーンのクリームシチュー
 ・ひじきのソテー

 『コーンのクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・人参を炒めて,じゃがいも・コーン・チーズを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えて,弱火で煮込んで,塩・こしょうで調味して,仕上げました。
 手作りのルーの美味しさを味わって食べました。

 『ひじきのソテー』は,ひじきを炒めて,砂糖・醤油で調味して,スチームコンベクションオーブンで蒸した人参・ミックスビーンズを加えて,塩・こしょうで調味して仕上げました。

 子供たちから,「『コーンのクリームシチュー』は,人参とコーンの甘みと,クリーミーなシチューがとっても美味しかったです。『ひじきのソテー』で,私はミックスビーンズが苦手だけど,ひじきと一緒に食べたら美味しかったです。」と,感想をくれました。

1月12日・給食時間

画像1画像2
 2年生の給食時間の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 6年 中学校制服・体育服採寸
1/19 人権の日 SC ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp