![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:135 総数:528152 |
すきなことを しているわたし(4年生)![]() 三角刀や小丸刀,丸刀を使い分けながら,版を彫っていきました。彫りすぎたりはみ出したりしないように,しっかりと集中して活動に取り組んでいました。また,先生や友達のアドバイスをきき,工夫して版を彫れています。出来上がるのが今から楽しみです。 今日の給食パート2![]() ![]() ![]() それらが入っていた児童は,給食委員会で作成したプレゼントをもらいました。 今日の給食![]() ![]() ![]() 校内記録会![]() ![]() そして,本日「校内記録会」を行いました。 昨日の予定でしたが,天候とグラウンドのコンディションが悪く,本日に延期しました。 一人一人が自分の力を出しきっていました。また,友達を応援する姿がとてもステキでした。 やはり,最高学年です! 総合的な学習の時間【5年】
教室をのぞくと,5年生は,総合的な学習の時間の中間発表の振り返りを行っていました。
まず,それぞれ追求した課題グループごとに振り返りをしていました。 「伝えたいことが伝えられた。」,「難しかったけれど,魚の栄養に大切さを分かってもらえた。」という意見が多く出ました。一方では,「『何で体に良いのか?』,『なぜ,鼻炎に良いのか?』と質問をされ,上手に答えられなかった。説明する力を付けたい。」や「まだまだ調べ方が足りないと思う。」と振り返り,さらなる課題に気付くことができた人もいました。 その次に,お魚博士の中野先生に,各クラス,アンケートの結果について話をしてもらいました。 海を守る活動について参加してみたい,魚を食べていきたいなどたくさんの思いをもって,今後も学習に向かってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 寒さに負けず
大変寒くなりましたが,子どもたちは元気いっぱい学習に取り組んでいます。
1年生は,体育館でなわとびを行いました。 両足で跳んだり,片足で跳んだりと,体をうまく使いながら,活動していました。回数を重ねるうちにコツを見つけ,授業の中で上達する子がたくさんいました。 ![]() 流れる水のはたらき(5年生)![]() ![]() ![]() 川の水位の変化のグラフから,雨がふった時間を予想し,実際の雨量のデータと照らし合わせ,川の水の量と雨量の関係を調べました。 予想では,雨が降るとすぐに川の水の量が増えると考えた人が多かったため,雨量が多い時間と水の量が増える時間に「ずれ」があることに疑問が生まれていました。次の学習で,その疑問が解決したいと思います。 今日の給食パート2![]() ![]() ![]() みんな「おいしいよ。」ととても早く食べていました。よく食べてくれてうれしいです。 今日の給食![]() ![]() ![]() けがをしたときは![]() ![]() 擦りむいたときや鼻血が出たとき,指を切ったときなど,子どもたち自身が,状況に応じて適切な対応ができるように,保健室の先生と学習しました。しっかりと話を聴き,『これまで間違ってた!』『そんな理由があるんだ!』と,納得しながら,学んでいました。実際に小鼻をつまんだり,指をつまんで高い位置にあげたりして,確認もしました。 |
|