![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:254 総数:957206 |
【中学生の皆さん】中学1・2年生対象「オンライン説明会」のお申込みは11月24日にHPでお知らせします![]() ・日時 12月19日(土)10:00〜10:40 ・内容 中学1・2年生の生徒・保護者対象に 本校の教育についてお話しします。 ・配信方法 オンラインで行います。 お申込みいただいた方に ご覧いただくアドレスをお知らせします。 ・申込方法 11月24日(火)本校HPでご案内いたします。 18日(水)放課後 藤棚ライブ![]() 出演バンドの演奏をみんな聴き入っていました ![]() 18日(水)3年健康学習「動作法によるストレスマネジメント」![]() 関西福祉科学大学,心理教育相談センターの種子幸子先生をお迎えし,自分の姿勢のチェックをしながら,心身の不調を解消し,日常の健康を保持する動作法を学びました。 学習内容から今回は体育館を会場にし,スクリーンにわかりやすい画像を示しながら講義していただき,実際に先生の指導の下,自分の姿勢のチェックと改善のための動作法を体験しました。 毎年3年生のこの時期,進路に向けた勉強にも一層が入る時期,また今年は新型コロナ禍の下で,心身に負荷がかかる状況にあります。健康学習で学んだ自分の心身をセルフコントロールする体験を日常に役立ててほしいと思います。 ![]() 令和3年度京都市立銅駝美術工芸高等学校教員公募について写真部が地域連携の活動に取り組んでいます。 「ホテルとのコラボ展示」
12月1日〜13日に左京区のHOSTEL NINIROOMにて実施される開業3周年記念イベント「泊まれる #友達の部屋 」に、写真部が参加します。「泊まれる #友達の部屋 」は、「HOSTEL NINIROOM」と地域のお店やパートナー計5組がコラボレーションし、5つのコンセプトルームを設置。実際に泊まって体感できる企画となっています。
写真部はこの中で「ゆれる京都の空」と題し、14名の部員それぞれが撮影した1,000枚を超える京都の空を、壁一面に紐で吊るすインスタレーション展示を行います。 はじめての試みで手探りではありますが、やってみよう精神でがんばっています。また実際の展示の様子も、後日お知らせいたします。 ![]() ![]() ![]() 銅駝へようこそ(47) 文化祭 その5
「銅駝へようこそ」の記事,しばらく間があきました。文化祭の紹介その5です。
●夕焼け祭 文化祭の2日目。1日目から続いていたクラス劇の発表のあと,生徒投票を行い審査結果発表となります。閉会式後,少し間をあけて,生徒実行委員会主催の「夕焼け祭」を行います。歌やダンス,バンド演奏,ファッションショーなど事前にエントリーしたグループが発表します。生徒同士はもちろん,生徒と先生,時には先生のバンドの発表もあり大いに盛り上がります。参加は自由ですが,観客として保護者や卒業生も楽しい時間を過ごします。 ![]() ![]() 1年総合的な探究の時間「探究1」 東京富士美術館とオンラインでつなぐ学び テーマ「展覧会をつくる」
今年度末に予定していた1年生の美術研修旅行は,新型コロナウィルス感染症の関係で次年度に「美術見学旅行」として延期することになりましたが,予定していたいくつかの研修先とは,年度中にオンラインによる連携授業やワークショップを実施することになりました。
今回、東京富士美術館のご協力により連携授業をすることとなり,1年生の総合的な探究の時間「探究1」において「展覧会をつくる」をテーマに課題解決型プロジェクトを実施しています。 授業の導入として、先週12日、13日、そして本日の3回にわたり、各クラス単位で美術館の平谷学芸員からオンラインで説明を受けました。 内容は、まず「学芸員とはどんな仕事をするのか」についてお話しいただきました。美術館や博物館で働いている学芸員の仕事内容や苦労、やり甲斐などについて生徒の理解が深まりました。 その後休憩を挟んで「展覧会を企画するためにはどうすればよいのか」をレクチャーいただき、一つの展覧会を企画するヒントやアドバイスをたくさん受けました。授業の中で,疑問に思った点や理解できなかったことなど生徒からの質問もあり,大変有意義な授業となりました。 授業を受けた生徒からは、「今まで学芸員の存在は知っていたが、何をするかは詳しく知らなかったので勉強になった」「展覧会などを見る時は、これまで作り手としての視点で観ていたが、今後は見方が変わりそう」などといった感想が出てきました。今後の学習でどのような展覧会が企画され、最終日にどのようなプレゼンテーションができるのか、今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 2年生「家庭基礎」 外部講師をお招きして
11月5日(木)12日(木)の2日間,2年生家庭基礎の「経済生活の設計をしよう」の授業に外部から講師の方をお招きしました。
授業では,「ライフイベントを考える」「契約とクレジットカードについて」を詳しく学ぶことができました。特に,契約やクレジットカードでトラブルに合わないための対応策など,プロの視点からのアドバイスは,将来必ず役立つ授業内容でした。 ![]() 14日(土) PTA校内研修「多肉植物の寄せ植え講座」 開催
14日(土)、PTA校内研修「多肉植物の寄せ植え講座」が開催され,多肉植物を扱っておられる「ひなこた」さんから講師をお招きし、植木鉢の絵付けと多肉植物の寄せ植えを楽しみました。
「ひなこた」さんにたくさんの種類の多肉植物をもってきていただき、用意されている3種類以外に、2つ好きな多肉植物を選びます。可愛い多肉植物ばかりでどれにしようか迷います。小さな植木鉢にはそれぞれ絵の具で絵付けをします。講師の先生から,寄せ植えのデモンストレーションの中で寄せ植えの際のポイント、また、育てる際の大事な注意点も教えていただきました。参加者はそれぞれの多肉植物の配置を思案しながら寄せ植えに取り組みました。 自分で絵付けをあいた小さな植木鉢に可愛い多肉植物。約2時間で素敵な寄せ植えが完成し、参加者どうし、「作品」の写真撮影をしました。 楽しい講座をご指導いただいた講師の先生、研修講座を計画、お世話いただいた校内研修ご担当の役員の皆様、ご参加いただいた会員の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 12日(木) 後期生徒総会 開催![]() 生徒全員がタブレットiPadを持っているので,議案書はデータで配信しました。以前は全校生徒分を印刷して,ホッチキスで綴じて,クラスごとに冊数を分けて,HRで配布する,という一連の作業を行っていましたが,BYOD(Bring Your own device 一人ひとりが自分のタブレット端末を教具として持参する)の状況が整っている本校では,随分準備がスリム化され,必要なことに時間とエネルギーを集中できるようになりました。 今年度は新型コロナウィルス感染症への対応から約2か月の臨時休業があり,例年5月文・6月の開催していた体育祭,文化祭が中止になるなど,十分な活動ができませんでした。そして前期生徒会総会は,Zoom によるオンライン総会となりました。 後期は,感染症対策を行いながら,体育館で生徒総会を行いました。前期の活動の報告と総括,後期の生徒会活動に関して話し合いました。 ※写真上 後期生徒総会の様子 下 後期生徒総会議案書(生徒各自のタブレットに配信) ![]() |
|