京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up29
昨日:360
総数:1436328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【2学年】伝統文化体験「茶道体験会」初釜

茶道体験を通して京都の伝統文化についての理解を深め,尊重する態度を身に付け,伝統文化を次世代に継承するとともに豊かな人間性を育むことを目的に「茶道体験会」を実施します。

初釜とは,正月を迎えたことを祝い,最初に行われるお茶会のことです。茶道においては,その年のお稽古を始める日でもあります。期日のうちクラスごとに体験会を行います。

■期日 令和3年1月15日〜2月12日
・第1回 1月15日(金)15:20〜16:10・・・3組
・第2回 1月22日(金)15:20〜16:10・・・4組
・第3回 1月29日(金)15:20〜16:10・・・5組
・第4回 2月5日(金)15:20〜16:10・・・6組
・第5回 2月8日(月)15:20〜16:10・・・2組
・第6回 2月10日(水)15:40〜16:30・・・1組
・第7回 2月19日(金)15:20〜16:10・・・7組
■会場 正門前「プロジェクトLAB」
■対象 2年生全員 238名
■内容 茶道(お茶・お菓子)によるおもてなし作法の体験
■講師 裏千家茶道教授 中谷豊美 様(本校茶華道部講師)
■協力 茶華道部

【茶華道部による国際交流・令和元年7月29日】
画像1

重要 【生活部】避難訓練 1/8実施

3学期の始業式に先駆けて,火災を想定した避難訓練を実施しました。特に火災時はパニック状態となり,マニュアル通りにはならないことも想定されることから,日頃から全員が短時間で無事避難できる経路を確認することが重要となってきます。

■実施日時 令和3年1月8日(金)8時50分〜9時00分
■火災想定 西館1階
■避難場所 第1グラウンド(予定)
■全体講評 京都市伏見消防署 五明寛和 氏

災害時に大切なのは,その時に行動できることあり,実際の災害は予期せぬタイミングに発生し,想定外の被害も起こり得ます。その際,臨機応変に落ち着いて適切な対応が取れるために,日頃からの防災意識を高めることが大切です。

今後,訓練計画の策定→訓練の実施→実施結果の検証というサイクルを繰り返し行うことで,災害に対する危機管理を平常時から意識し,迅速で的確な行動につなげます。
画像1

新年のご挨拶

画像1
2021年 あけましておめでとうございます。
旧年中は本校教育活動にご理解とご支援賜りまして感謝申し上げます。
年末年始も目に見えない新型コロナウイルスの猛威は増すばかりで
先行き不安な日々は続きますが,冷静に対処しながら教育活動を
充実発展させてまいりたいと存じます。
引き続きご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

令和3年 1月4日  京都工学院高等学校長 砂田浩彰

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/16 大学入試共通テスト
1/17 大学入試共通テスト
1/18 大学入試共通テスト自己採点

経営方針

教育課程

学校案内

お知らせ

奨学金

証明書発行

PTA関係

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp