京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up74
昨日:78
総数:931086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

東先生による理科の授業!

 3学期からは理科の授業を東先生にして頂いています。今日は「てこのはたらき」の,
「てこ」とはどのようなものなのかを実験を通して教えて頂きました。とても重たい砂も指一本で持ち上げることができました!新しい言葉もたくさん習いました!これからの学習がとても楽しみになりました!
画像1
画像2
画像3

冬の楽しみ2

画像1
画像2
画像3
国語科「冬の楽しみ」の学習では,

冬を感じさせるかるたづくりをしました。

「おせち」「みかん」「かに」…。

食べ物ばっかり?!

いやいや,他にも「雪だるま」「書き初め」などなど…。

子どもたちらしい作品が出来上がりました。

冬の楽しみ

画像1
画像2
画像3
国語科「冬の楽しみ」の学習では,

冬を感じさせるかるたづくりをしました。

「おせち」「みかん」「かに」…。

食べ物ばっかり?!

いやいや,他にも「雪だるま」「書き初め」などなど…。

子どもたちらしい作品が出来上がりました。

宇治茶おいしい!

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では,「古くから受け継がれてきた

産業のさかんな宇治市」の学習に入りました。


「京都といえば?」と子どもたちに聞くと

一番初めに子どもたちから「お茶!!」と上がりました。

「特に有名なのは宇治茶やろ!」との声も。


たしかに宇治茶は有名ですが,

生産量は1位ではないことを知り,びっくりです。

ではなぜ宇治茶は有名で,宇治市で大切にされているのか?

これから学習をしていきたいと思います。


今日は給食と共に,急須でいれた「宇治茶」を

みんなで飲みました。

マット運動6

画像1
画像2
今日から体育科では「マット運動」の学習が始まりました。

新しくなった体育館でわくわくしながらの学習です。


体ならしのあとに今できるわざの「わざしらべ」をしました。

一体,今自分はどんなわざができるかな?

マット運動5

画像1
画像2
画像3
今日から体育科では「マット運動」の学習が始まりました。

新しくなった体育館でわくわくしながらの学習です。


体ならしのあとに今できるわざの「わざしらべ」をしました。

一体,今自分はどんなわざができるかな?

マット運動4

画像1
画像2
画像3
今日から体育科では「マット運動」の学習が始まりました。

新しくなった体育館でわくわくしながらの学習です。


準備が終わったら,体ならしです。

けがをしないように,マット運動で使う体の部分の準備体操です。

かえるとび,川とび,ゆりかご,ロバキック!

※これはロバキックの様子です。

マット運動3

画像1
画像2
画像3
今日から体育科では「マット運動」の学習が始まりました。

新しくなった体育館でわくわくしながらの学習です。


準備が終わったら,体ならしです。

けがをしないように,マット運動で使う体の部分の準備体操です。

かえるとび,川とび,ゆりかご,ロバキック!

※これはゆりかごの様子です。

マット運動2

画像1
画像2
今日から体育科では「マット運動」の学習が始まりました。

新しくなった体育館でわくわくしながらの学習です。


準備が終わったら,体ならしです。

けがをしないように,マット運動で使う体の部分の準備体操です。

かえるとび,川とび,ゆりかご,ロバキック!

※これは川とびの様子です。

マット運動1

画像1
画像2
画像3
今日から体育科では「マット運動」の学習が始まりました。

新しくなった体育館でわくわくしながらの学習です。


まずは準備。

みんなで協力して準備をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 漢字検定模擬試験
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp