京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up13
昨日:39
総数:430409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

4年 総合 「共に生きる町」

4年生がアイマスク体験をしていました。「次は右に曲がるよ。」「階段の終わりだから気を付けて。」などと,やさしく声をかけながら誘導していました。視覚障害のある方もともに,すてきな社会にしていくにはどんなことができるかを考えることができたようです。
画像1
画像2
画像3

6年 社会 「町人の文化と新しい学問」

6年生は社会科の学習で「蘭学はどのような学問で,社会にどのような影響を与えたのか」を考えました。蘭学が日本に入ってきたことより,杉田玄白,前野良沢がオランダの医学書を翻訳し解体新書を作り上げました。当時翻訳することは大変な作業でした。解体新書が出来上がることで,日本の医学は大きく進歩しました。そのかげには,実際に腑分けをした厳しく差別されていた人々の活躍があったことも6年生の子どもたちは知りました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活 「あきと いっしょに」

以前から取り組んでいた,どんぐりのおもちゃ作りが進んでいます。家から持ってきた材料を使って,自分のアイデアを生かしたり飾りをつけたりして,どんどん面白いおもちゃができてきています。
画像1
画像2
画像3

2年 英語活動 「いくつかなクイズをしよう」

"Hello Song"を歌った後,1から10までの数字を英語で言う練習や「いくつかなクイズ」をしました。最後に先生が示した数字と同じ人数のグループを作るゲームをしました。子どもたちは元気いっぱいに英語での活動を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年 道徳 「二わの ことり」

やまがらの家に行ったみそさざいの気持ちを考えることを通して,友達のことを思って,大切にすることの喜びに気づき,友達と仲良くしようとする気持ちをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 学級活動 「おとなりの国について知ろう」

韓国・朝鮮の食べ物や服装などについて知っていることを出し合ったり,「ユンノリ」という遊びをしたりすることを通して,おとなりの国である韓国・朝鮮の文化に親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 学級活動 「ゲームとの付き合い方」

「ゲーム・スマートフォンとの付き合い方」の動画を視聴し,主人公の行動から問題点とその解決策を考えたり,これまでの自分を振り返ったりすることを通して,今後のゲームやスマホとの関わり方について考えました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月25日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     ハッシュドビーフ
     さっぱりツナポテト

みんなで考えた人権標語1

12月の人権月間に向けて,各学級で人権標語を考えました。人権標語は中央玄関に掲示しています。
画像1
画像2

みんなで考えた人権標語2

人権標語の続きです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 銀行振替日 わ246年フッ化物洗口 たてわり活動
1/13 6年エコライフチャレンジ
1/14 完全下校15時
1/15 135年フッ化物洗口 避難訓練(地震) 学校安全日
1/18 56年委員会活動

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp