![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:54 総数:512821 |
鏡山むすぶ学習「環境を見つめる」(4年)
4年生は,環境問題について学習課題をもち,調べ学習をしてきました。調べたことをポスターにまとめ,発表をしました。1組は2組に向けて,2組は1組に向けて,交流しながら発表をしました。
同じ環境問題について調べている班も,違った角度で調べていたので色々な知識を得られたようです。調べたことから,自分たちはどんな工夫をして環境を守っていけるのか,考えていきました。 ![]() ![]() ![]() 12月17日の授業風景(6年)![]() ![]() 社会では歴史学習もいよいよ明治時代に…。日本が大きく動いた激動の時代を丁寧に読み解いていました。 図工では今年も木版画に挑戦です。今年取り組む「面彫り」に向け,今日は様々な彫刻刀を使ってみました。 12月17日の授業風景(5年)![]() ![]() ![]() 外国語では,“How much?”の言い方に慣れ親しんでいました。 国語では,偉人を紹介する伝記の学習をしています。アンパンマンの作者であるやなせたかしさんの生き方について自分なりの考えをまとめていました。 算数ではこれまでに習った学習の復習を通して,学習内容の定着を図っていました。 12月17日の授業風景(4年)![]() ![]() 12月17日の授業風景(3年)![]() ![]() ![]() 社会では昔道具を見て,その使い方を考えていました。 算数はかけ算の筆算のテストです。繰り上がりに気をつけながら,繰り返し学習してきた成果を発揮するべく集中してテストに向き合っていました。 国語はかるたづくりをしました。同じ漢字の音読みと訓読みを使って,リズムよく読めるかるたづくりに取り組んでいました。 12月17日の授業風景(2年)![]() ![]() 図工では紙版画に挑戦です。友だちと出来上がっていく作品を見合ってアドバイスをしながら,作業を進めていました。 道徳では,映像を通して学習内容の価値を考えました。 12月17日の授業風景(1年)![]() ![]() ![]() 漢字の学習では,今日は「花」を習っていました。形に気をつけながら丁寧に書いていました。 図書の学習では,読んだ本を読書ノートに記入していきました。 12月17日の授業風景(たいよう)![]() ![]() ![]() 12月17日の給食![]() ![]() ![]() 「カレー」はルーから手作りです。「ルーは給食調理員さんが作っていると知り,おいしさのひみつがわかりました。また作ってください。」というすてきな感想が届いていました。 4年生の教室をのぞいてみると,使った食器や食缶をきれいに返せるように,みんなで協力する様子が見られました。 鏡山次郎先生のお話を聞いたよ(3年)
社会科で「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。授業では,「明治」「大正」「昭和」「令和」の4つの京都市地図を色分けしたり,交通網を書き加えたりしてうつりかわりをみてきました。
そのまとめとして,鏡山学区のうつりかわりを校区にお住まいの鏡山次郎(浅井定雄)先生に教えていただきました。 学校の住所でもある血洗町が源義経が刀を洗ったことからついた地名であることや,鏡山の人口が増えた歴史について,具体的な地名や写真を出しながら説明していただきました。自分たちの住むこの地域の歴史について,詳しく知ることができ,みんな喜んでいました。 ![]() |
|