![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:26 総数:510045 |
1月12日の給食![]() 「とうふの四川風」には豚肉,とうふ,たまねぎ,えだ豆,干しいたけが入っています。子どもたちからは, 「苦手なえだまめもたべられたよ!」 「しいたけがぷりっとしていておいしかったです。」 など素敵な感想が届いていました。 わたしたちの生活と電気(6年)
理科では,コンデンサーを用いて電気がたまる仕組みについて学習をしました。今回の授業では,「つくったり,ためたりした電気は乾電池と同じはたらきをするのだろうか」という学習問題を立て,手回し発電機や光電池,オルゴールなどを用いて実験をしました。
![]() ![]() 版から広がる世界(6年)
図画工作科の学習では,自分の姿とすきなことをテーマに作品を作っています。今回の作品では,きれいに彫り進めていくのではなく,顔や服のしわなどの線をどのように表現していくのかをよく考え,作品づくりを進めています。どんな作品ができるのかとても楽しみです。
![]() ![]() KIZUNAコンベンション 実行委員会(6年)![]() ![]() ![]() 図工「彫り進めて刷り重ねて」(5年)
5年生では冬休み前から一版多色刷りの版画を作っています。
今回は植物・花をテーマにしています。 花や茎,葉をどう表現するのか,どんな色で刷るのかを考えて彫り始めています。 ![]() ![]() ![]() 音楽「日本の音楽に親しもう」(5年)
琴の演奏を聴きながら,楽器の音の響きや日本の音楽にある旋律や曲想の特徴について考えました。
![]() 外国語活動「オリジナルカードを紹介」(3年)
今年初の外国語活動の学習では,大切な人に送るカード作りのためのショッピングをしました。子どもたちはお店屋さんとお客さんに分かれてショッピング♪今回は,3年生で学習した「数字・色・形」の英語を使いました。単語に加えて「What do you want?」「A Yellow circle please.」といった文まで流暢に話せている姿には感心しました。
さらに,相手に伝わるように工夫しながら英語を話している子も見られました。例えば,複数買い物をするときにandを入れて話したり,数字を指で作って伝えたりしていました。友だちのすてきな姿からさらに工夫してやりとりしていました。 次回は作ったカードを紹介します☆ ![]() ![]() ![]() 生活科「みんなのにこにこ大作戦」(1年3組)![]() こまったことを交流しました。その後,「第2回にこにこ大作戦」の 計画をたてました。 「みんなの分の食器を運んだらにこにこしていたよ。」 「大掃除のお手伝いをしたらにこにこしていたよ。」 とうまくいったことを嬉しそうにお友だちに発表していました。 その反面, 「タオルのたたみ方が分からなくて困った。」 「自分から挨拶ができない日があった。」 などと発表していた子もおり,アドバイスをもらっていました。 この交流をいかして,にこにこ大作戦の計画を考えました。 この3連休で実行して,おうちの人をにこにこにしてくださいね! ![]() 算数「大きいかず」(1−1)![]() ![]() ![]() 昨日は,まず数え棒を60本出し,数えず2つにわけました。 そしてそれぞれが何本になるか数えました。 1本ずつ数えたり,10のまとまりに分けて数えたり, きれいに並べながら数えたり・・・ いろいろな数え方がありました。 みんなで考え方を交流し, パッとみてわかりやすいのは,10にまとめて数える方法だということが 分かりました。 次は,数えた数を数字にあらわしていく学習をしていきます。 みんなの絵を見て(2年)
図画工作科の学習で,2学期に刷った版画の鑑賞会を行いました。前に,刷る前の絵を見ていたので,その絵との違いに注目して鑑賞しました。
また,刷った絵を見て,何をしているところかわかりやすくするためにもっと工夫したいと意欲を高めていました。 ![]() ![]() |
|