3年 社会 工場でつくられるもの
3年生の社会科では,京都市の工場でつくられているものについて学習しています。今回は,生八つ橋がつくられるまでの工程などを学習するので,本物の生八つ橋を観察し,どのようにつくられているかを予想しました。
【3年】 2020-12-01 18:46 up!
3年 人権参観
先日は人権参観,懇談会にご参加ありがとうございました。韓国,朝鮮の文化を知るために,韓国,朝鮮の遊びであるユンノリを体験しました。遊びを通して,とても楽しく日本と韓国,朝鮮の共通点や違いを見つけることができました。
【3年】 2020-12-01 18:44 up!
3年 理科 じしゃくのふしぎ
理科のじしゃくのふしぎの単元では,磁石を好きなところにつける活動を通して,磁石の性質について学習しています。
【3年】 2020-11-30 18:53 up!
3年 クリスタルアニマル
図画工作科のクリスタルアニマルの単元では,作品が完成後に,暗闇の中,豆電球で作品に光を当てることで,一人一人の作品が幻想的な作品になりました。
【3年】 2020-11-30 18:53 up!
人権に関する参観(4・5・6年)
一人一人が真剣に考え,意欲的に取り組むことができました。
【学校の様子】 2020-11-30 18:53 up!
人権に関する参観(1・2・3年)
意欲的に学習に取り組み,韓国・朝鮮に親しみをもつことができました。
【学校の様子】 2020-11-30 18:53 up!
1年 漢字の学習
10月から始まった漢字の学習では,画数が増えて,書くのが難しくなってきました。手のひらを黒板にしたり,となりの友だちの背中を黒板にしたりして繰り返し書いて練習しています。
【1年】 2020-11-30 18:52 up!
5・6年 ようこそアーティスト
今日は文化体験事業「ようこそアーティスト」の取組で書道家の先生方にお越しいただき,様々な体験をさせていただきました。
初めは文字の歴史について学び,その後大きな筆をもち,自分の体よりも大きな紙に字を書く体験をさせていただきました。
その後は教室に戻って,自分の好きな字を選び,一人一枚色紙に文字を書きました。先生にアドバイスをいただきながらも,素晴らしい作品が仕上がりました。
書道の面白さを実感した授業となりました。
【5年】 2020-11-27 18:17 up!
5・6年 ようこそアーティスト〜書道〜
今日は文化体験事業「ようこそアーティスト」の取組で書道家の先生方にお越しいただき,様々な体験をさせていただきました。
初めは文字の歴史について学び,その後大きな筆をもち,自分の体よりも大きな紙に字を書く体験をさせていただきました。
その後は教室に戻って,自分の好きな字を選び,一人一枚色紙に文字を書きました。先生にアドバイスをいただきながらも,素晴らしい作品が仕上がりました。
書道の面白さを実感した授業となりました。
【6年】 2020-11-27 18:17 up!
5年ジュニア京都検定
かつて平安京の真ん中を南北につらぬいていた「朱雀大路」は,現在も通りとして残っています。それは次のうちどれでしょう?
1)西大路通 2)千本通り 3)東大路通
など,たくさんの練習問題をこなして挑戦しました。30問中どれくらいできたでしょうか。
【5年】 2020-11-27 18:17 up!