京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up34
昨日:45
総数:699102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 1月8日(金)

 ・ごはん
 ・煮しめ
 ・ごまめ
 ・京風みそ汁

 今日の給食は,「和(なごみ)献立」の正月料理です。正月には,新しい年を祝って正月料理を食べます。

 『煮しめ』いろいろな具材を一つの鍋で,煮て作ることから,「みんなが仲良く暮らせますように」という願いが込められています。
 給食では,椎茸の戻し汁・三温糖・みりん・醤油で,鶏肉・こんにゃく・しいたけ・ごぼう・にんじんを煮含めて仕上げました。

 『ごまめ(田作り)』は,昔「すぼし(いわし)」を肥料としてまくと,米が沢山取れたことから,豊作の願いが込められています。
 給食では,すぼしをスチームコンベクションオーブンでカリッとした食感に香ばしく焼き,砂糖・みりん・醤油のたれに絡めて,いりごまを加えて,仕上げました。

 『京風みそ汁』は,京都の雑煮の特徴である白みそを使って,作っています。
出し昆布とけずりぶしでとった出し汁で大根・里芋・人参を煮,白みそを溶き入れて弱火で煮込んで,信州味噌を加えて,せりを入れて仕上げました。

 子供たちから,「『ごまめ』は,苦かったけど,その苦みがおいしかったです。『京風みそ汁』は,白みそが甘くてとっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

書き初めをしよう

いつも元気に遊んだり活動したりしている2年生ですが,今日は,「元気な子」という字をマイネームで書きました。配られた紙に対して,文字の大きさやバランスを考えながら,静かに集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

反比例

長方形の縦の長さと横の長さの関係を調べました。面積が同じ場合,縦の長さが2倍3倍になると横の長さは1/2,1/3になり,反比例の関係になることが分かりました。
画像1

動物や植物の育ち方

1年の間に動物や植物はどのように育つのか調べました。芽が出てから葉が増え,花が咲く様子や卵から成虫になる様子などいろいろな成長があり,気温が関係していることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

チューリップの球根を植えたよ

あさがおを植えていた植木鉢を使って,チューリップの球根を植えました。土を入れてから穴をあけ,そこに球根を入れてからそっと土をかぶせます。これからお世話をして,どんな色の花が咲くか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

三角形

長さがちがう3種類の細長い紙を使って,いろんな三角形を作りました。同じ長さの紙を3つ使う場合や3つとも違う紙を使う場合など,いろんな形の三角形ができました。
画像1
画像2

物を生かして住みやすく

片付いていない部屋の様子を見て,気付いたことを話し合いました。引き出しが片付いていないとすぐに物を取り出せないといった意見が聞かれ,どこをどのようにすれば気持ちの良い場所になるか考えました。
画像1
画像2

自分のパートを決めよう

「風を切って」という曲では,合奏に挑戦します。各旋律の特徴をつかんでからどんな楽器で演奏すればいいか考えました。使う楽器が決まると,自分のパートを決めるために話し合いました。
画像1

お茶作りのさかんな地域

京都府は「お茶」が有名ですが,どのあたりで作られているのか調べました。お茶づくりがさかんな地域を見つけては地図に色をぬりました。その後,どうしてお茶づくりがさかんなのか資料をもとに理由も考えました。
画像1

九九のきまり

これまでに学習してきた九九を表に整理しました。すると,数字の並び方にきまりがあることなどに気づいていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp