最新更新日:2025/02/04 | |
本日:27
昨日:96 総数:485144 |
4年 ほってすって見つけて今回は,初めて彫刻刀を使い,木を彫って作品づくりをしています。 「幻の生物」をテーマに,思い思いの生物を表現しました。 1月には,完成して版を刷る予定です。 みんなどんな作品になるのか楽しみにしているようです。 4年 ツルレイシの観察前回よりも枯れている様子をみて驚いていました。 観察カードのかき方も上達してきています。 4年生 モノづくりの殿堂今回は,タッチパネルについて教えていただきました。透明のプラスチックのようなものに電気を通す技術に,子どもたちはとても驚いていました。京都にはタッチパネルの他にもたくさんのモノづくりを行う会社があるということも知り,興味をもっていました。 ぜひ,生き方探究館のブースに足を運んでいただければと思います。 今日の給食
今日の献立は,黒糖コッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネでした。スパイシーチキンは,にんにく・ヨーグルト・カレー粉・塩・しょうゆで30分ほど漬け込んでから衣をつけて揚げています。ヨーグルトのおかげでやわらかく,カレー粉の風味でスパイシーに仕上がっていました。
ミネストローネは,イタリアの家庭料理です。いろんな具材を煮込んであり,カラフルでした。おいしくいただけましたね。 きれいにしてくれてありがとう普段は時間が限られているので,モップやほうきのみでの掃除となりますが,今日は雑巾を使ってほこりがたまっているところもきれいにふき取りました。 職員室や校長室前は,いつも3年生の子どもたちが掃除をしてくれているのですが,きちんと物も除けて細かいところまできれいに掃除をしてくれました。 ほこりがたまっているところをふくたびに, 「先生,見て。こんなに真っ黒になったよ。」 と,雑巾を見せてくれました。 見るからにぴっかぴかになり,とても嬉しくなりました。 3年生の当番のみなさん,本当にありがとう。 水菜とつみれのはりはり鍋
今日の給食は,ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじき豆でした。水菜は,鮮度を保つために縦に詰められて,新町小に届けられていました。調理員さんがきれいに洗っていました。
「はりはり鍋」は,水菜を食べたときにはりはりという音がするのでこの名前がついています。つみれは,調理員さんがひとつひとつ丸めて作っています。 教室で食べるときにも水菜がシャキシャキしていて,はりはり鍋を美味しくいただくことができました。 学校安全日&避難訓練15日(火)は学校安全日でした。保護者の方には,子どもたちが安全に,元気に気持ちよく登校できるように声をかけていただきました。また,登校時間帯に合わせて自宅近くの通学路でもご協力をいただき,ありがとうございました。地域の方も毎日の安全指導お世話になっています。 また,避難訓練を2日にわけて行いました。煙を吸わないようにマスクの上からハンカチを口元にあてたり,低い姿勢で移動したり,火災が起こった時を想定して安全に校舎から運動場・体育館へ避難することができました。 スパイシーなカレー
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・カレー・アスパラガスのソテーでした。カレーは,ルーから手作りで,いろんなスパイスを使っていました。3時間目頃から,1年生の教室前までスパイシーな香りがただよっていました。「今日はカレーだ!いいにおい!」と食べる前からわくわくしていました。
じゃがいもがホクホクしていて,玉ねぎは甘くとてもおいしかったようでした。 アスパラガスのソテーは,シャキシャキとした食感を楽しみながら食べられました。 12月のなごみ献立
今日は,和食推進の日「なごみ献立」でした。ごはん・さけの塩こうじあげ・小松菜とひじきのいためもの・京野菜のみそ汁でした。教室でムービーを見て,金時にんじんと聖護院だいこんについて学びながらいただきました。
子どもたちは,聖護院だいこんのやわらかさにおどろいていました。白みそ仕立てでまろやかでおいしかったようでした。また,せりも入っており,香りよくなっていました。 おひさま学級 「クリスマスリースを作ろう」
もうすぐ12月です。
おひさま学級では,まつぼっくりで作ったクリスマスリースを作りました。 ビーズやリボン,モールなど好きな飾りを選び,ボンドでつけました。 「どこにつけようかな?」と考えながらつけていました。 世界で1つの素敵なリースが完成しました。 |
|