京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:205402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

わくわくタイム

たてわり活動でどんな遊びをしたいか,どの場所を掃除したいかを相談しました。
「今までにしたことがないから,体育館を掃除したい。」「ソフトバレーをしているから,みんなができる風船バレーをしてみたい。」など,1年生から6年生までそれぞれがしたい場所,したい遊びを出し合っていました。

画像1画像2

6年 1000mタイムトライアル

 1周200mのトラックを5周 ⇒ 1000m走を行いました。タイムを計測することで,どの子どもたちも少しでも速く!という気持ちで力いっぱい走ることができました。走り終えたあとのすがすがしい表情が印象的でした。
6年生おつかれさま! マラソン大会でも輝いてください。
画像1
画像2
画像3

1年 きゅうしょく「フルーツかんてん」

画像1
給食にフルーツ寒天が出ました。

子ども達は,配膳した時はスープのようになっていたフルーツ寒天が,食べるときに固まっているのを見て,「すごい。」「何で?」「手品?」と驚いている様子でした。

中には,「家で作ってもらおう。」と言っている子も。
初めて出会ったフルーツ寒天を,よほど気に入ったようでした。
画像2

1年 せいかつ「さかせたいな わたしのはな」

自分たちで育てたあさがおのツルを使って,リースを作りました。

チューリップ球根に植え替えるときに,取っておいたあさがおのツルに,飾りをつけてオリジナルリースを作りました。

リボンやぼんぼりの他に,「あきと いっしょに」の学習で拾ってきたどんぐりも付けている子もいました。

どの子も,大事そうに持って帰りました。
画像1画像2

3年 「書き初め」

画像1画像2
 書きぞめ「正月」を書きました。横画,たて画,たて画,左はらいに気をつけて書いています。「書きぞめ」の意味についても学習しました。

3年理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
「じしゃくのふしぎ」では,磁石に近付けた鉄くぎを,方位磁針に近付けると,針が振れること。また,鉄くぎを近付ける向きによって,針の振れる向きも変わることから,鉄くぎにもS極やN極があるということを学びました。

4年 みんな遊び

中間休み,みんな遊びを教室で行いました。「だるまさんの一日〜歩いて,ゆっくりバージョン〜」をして楽しみました。

教室にたくさんのだるまさんが登場して,とても楽しそうでした。
画像1画像2

【6年】理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
6年生の理科「てこのはたらき」の学習です。

今日は実験用てこを使って,てこのかたむきと重りの関係について調べました。

おもりをてこに付けて垂らしていき,どちらにかたむくのかを予想しながら,学習を進めていきました。

おもりの重さと支点からの距離がかたむきに関係していて,「算数みたいな感じがする。」とつぶやいている児童もいました。

3年 マラソン大会へ向けて

画像1
 体育の時間に,マラソン大会で走る1200メートルを初めて走りました。いつもの「ゆっくりペース走」や「中間マラソン」とは違う距離でしたが,自分のペースを模索しながら一生懸命に走りました。本番まであと少し!みんなで頑張ろう!

4年 国語 同世代の物語を読もう

画像1
画像2
国語の「プラタナスの木」には,4年生のみなさんと同じ年代の主人公が登場します。

そこで,同世代の子どもたちが登場してくる物語を読んで,その物語を紹介すると言う学習をしています。

図書館にある同世代の子どもたちが登場してくる物語についてブックトークを聞きました。その後,早速本を手に取り熱心に読み入っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp