京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:75
総数:395987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

大豆の元気パワー

画像1
12月の掲示板は,「大豆」です。
 給食にもたくさん登場する大豆には,たくさんのパワーがあります!この間,給食に大豆が出たときに,1年生が「大豆にはパワーがたくさんあるってかいてあったから,がんばる!」といって大豆を食べている姿もありました。
 まめまめ図かんには,たくさんの種類の豆がのっています。こんなにもたくさんの豆があるのですね〜。世界には,もっとたくさんの豆があるようです!クイズにも,ぜひ挑戦してみてくださいね!

あれは何ですか?

画像1
画像2
画像3
(きなこ)「校長先生,みんな嬉しそうにさわっているけれど,あの白いものって何ですか?」
(校長先生)「きなこちゃんは初めて見るんだね。あれは雪といってね,とっても冷たくて白いフワフワのものが空からふってくるんだよ。」
(きなこ)「どうして子どもたちは喜んでいるんですか。」
(校長先生)「めったに降らないんだよ。そして雪はいっぱい遊べるから子どもたちにとっては大人気なんだ。きなこちゃんも雪遊びをするかい?」
(きなこ)「わたし寒いのと冷たいのは苦手なんです。でも,みんなのうれしそうな顔を見ていると,なんだかわたしも楽しくなってきます。」
(校長先生)「雪には不思議な力があるんだね。今日はこの冬に初めてふった雪だからみんなとってもうれしかったんだね。」

社会科 新聞づくり

画像1画像2画像3
社会科では単元も終わりに差し掛かり,今日は新聞づくりをしていました!先日の社会見学でのメモなどもうまく活用しながら取り組んでいました!

素敵な自学の紹介

算数の表を用いる問題ですが,項目別に色分けすることでわかりやすくなっていて問題の解決につながりやすいです。自分ならではのわかりやすい工夫や考え方を見つけるのも自学の醍醐味ですね!
画像1

ドリーム プレ発表会

画像1
画像2
画像3
ドリーム学習で福祉施設についての学習を進めています。今日は明日の発表会に向けてクラス内でのプレ発表会を行いました!

真っ白な運動場

画像1画像2
昨晩からの降雪により養正の運動場にも雪がうっすら積もっていました。子どもたちは朝休みから運動場に出て元気に遊んでいました。

休み時間の様子

画像1画像2画像3
今日から個人懇談の影響で3日間4時間授業になっています。子どもたちは唯一の中間休みを存分に遊んでいました。学校訪問に来ていた大学生にも遊んでもらいました!

ピカピカ

画像1
画像2
画像3
 養正小学校にサンタさんが近づいてきたようです。給食室のまわりはいつサンタさんが来ても大丈夫というように,飾りがいっぱい。今日は電気がピカピカしていました。子どもたちからは「きれい!」「かわいい!」などの声が聞こえてきました。
 今日の給食はごはん・牛乳・いわしのかわり煮・関東煮(おでん)です。体が温まりました。

社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1
画像2
画像3
きのう見学した昔の道具のうち,「七りん」を使ってみました。
ボタン一つで火がつくコンロとちがい,新聞を丸めたり,風を送ったり,けむりや火のこが出たり…。
けれど,そんな苦ろうをしてやいたおもちは,おいしかったようです!

雪?あられ?

画像1
今日は冷え込みがかなり厳しく,お昼ごろには雪のようなものが降っていました。子どもたちは久しぶりに見る光景だったのか窓の外を眺めていました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp