京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:34
総数:348814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

10月31日(土)小野山わらんべ参観日

画像1画像2画像3
 10時から,体育館で小野山わらんべの参観(運動)が行われました。トンネルを抜けると,年齢に合わせてハイハイで上る坂道やロープの太鼓橋のコースがあり,最後は木の橋を歩いて渡る競技等がありました。初めはロープの間に足が落ちてしまい,うまく越えられなかった子たちも,練習をする中でどんどんスムーズにできるようになったそうです。本番は,みんな笑顔でお家の方に頑張ったところを見ていただくことができました。
 そして,最後はかわいい演技で締めくくり。小さい組さんはお家の人と一緒に音楽に合わせて踊り,大きい組さんはかわいいコスチュームで息の合った踊りを披露しました。

第6回小中一貫教育小規模校全国サミットin長浜市余呉 プレ企画

 10月31日、本来であれば長浜市余呉小中学校に集まり、全国サミットが行われる日でした。しかしコロナ禍の影響を考え開催を断念し、次年度に延期しました。そこで余呉小中学校では、今年は地域や保護者向けに「発表会」が行われました。他府県からの来客には自粛要請でしたが、私は連絡協議会会長の立場で無理に参加させていただきました。
 余呉の子どもたちは明るい、そして元気。前半に設定されていた1〜7年生の公開授業では、すべてのクラスが「余呉の良さを発信しよう」と地域色一杯の発表がなされていました。ポスターセッションあり、今後に森林を活かすコンテストあり、地域の伝統芸能を地域の方と一緒に躍る学年あり、賤ヶ岳の合戦をラップで表現する学年ありと、取組が多岐にわたりそして内容が深い。
 後半に設定されていたのは、参加者全員が体育館に集まり、8・9年生合同の「よごを楽しむプロジェクト」発表会でした。マスコットキャラクターの「天女(そらめ)ちゃん」を全面に出し、グッズ、ベーカリー、LINEスタンプ、SNS、スタンプラリーで発信と、それぞれ工夫を凝らし、地域の良さを伝え、広げていこうとしていました。
 そして、校長先生を始め先生方が、丁寧に子どもたちに寄り添い、やる気を引き出していました。発表を見つめる保護者・地域の方々も、余呉の子どもたちや学校がきっと頼もしく映ったのだろうと思います。
 さあ来年は、サミット本発表です。是非大原からバスをチャーターして、多くの人が余呉に駆けつけていただきたい思います。(文責:校長)

画像1画像2

第6回小中一貫教育小規模校全国サミットin長浜市余呉 プレ企画

画像1画像2
第6回小中一貫教育小規模校全国サミットin長浜市余呉 プレ企画

学校だより11月号

本日,学校だより11月号を配布しましたのでご覧ください。

10月30日(金) 児童生徒会本部役員選挙

画像1画像2画像3
 今日の5時間目に児童生徒会本部役員選挙がありました。立候補者と応援弁士が演説をしたあと,質疑応答がありました。1年後に大原学院をどんな学校にしたいか,大原学院の魅力は何か,学校をよりよくしていくためにどんな活動をするかということが述べられました。
 そのあと,京都市選挙管理委員会からお借りした本物の記入台と投票箱を使って投票をしました。投票結果は月曜日に発表されます。
 

10月30日(金) トリック オア トリート

画像1画像2画像3
 京都大原学院内にある「小野山わらんべ」(小規模保育施設)の子たちが仮装をし,職員室,保健室,校長室に来て,「トリック オア トリート」「お菓子をくれないとおどかすぞ」と言って,お菓子をもらってもどっていきました。
 来年度大原学院に入学する子たちもいて,保・小中のつながりを感じるひと時でした。

10月29日(木) 1・2年生ボールけりゲーム

画像1画像2
 2時間目に1・2年生が体育の時間にボールけりゲームをしました。パスは必ず止める。ドリブルはしない。外に出たボールは手で転がして入れる。サッカーとは一味ちがうルールのフットボールでみんなが参加でき,みんなが楽しそうにボールをけっていました。

10月28日(水) 全校合唱全体練習

画像1画像2画像3
 5時間目に全校合唱の全体練習をしました。はじめに体を大きく伸ばし,大きな声を出し,練習が始まりました。
 今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため,マウスガードを着け,一人一人の距離をとるために舞台だけでなく,フロアーにも立つので周りの人の声が聞こえにくいです。
 でもこんなときだから,ひとりひとりの声を集めて,みんなを元気にしてほしいです。

10月27日(火) 第2回進路保護者説明会

画像1画像2
 5時間目に京都府立鴨沂高校と京都精華高校の先生に来ていただいて,第2回進路保護者説明会を行いました。
 公立高校からは普通科と専門学科の違い,前期入試の合格者は普通科で3割なので,ぜひ中期入試も受検してほしいという話がありました。
 私立高校からは各校に建学の精神があり,学校の存続のために結果を出すことが求められているという話がありました。
 どちらの学校も,学校説明会などに参加して自分で選ぶことが大切だという話でした。

10月27日(火) マイク・スピーカー一体型WEBカメラ

画像1画像2
 今日のオンラインミーティングで教育委員会からいただいたマイク・スピーカー一体型WEBカメラを使いました。360度カメラの周りにいる全員の顔が見られて,話すことができるので今後も活用していきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校教育目標及び経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

台風・地震に対する非常措置

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp