京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up11
昨日:23
総数:280353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

5年 学習発表会に向けて・・・

画像1
合奏の練習に励んでいます。だんだん息が合ってきました。当日まであと少し!

5年 算数「面積」

画像1画像2
今まで習った面積の公式を使って,多角形の面積の求め方を考えました。対角線に線を引き,三角形に分けると求められることができました。

5年 図工「消してかく」

画像1
画像2
画像3
画用紙をコンテの黒で塗り込み,消しゴムで消してできる模様を楽しみました。手を真っ黒にしながら,根気強く取り組んだ結果,素敵な作品ができあがりました。

2年 体育

画像1
画像2
画像3
2年生の体育ではパスゲームが始まりました。班でキャッチボールの練習を行い,走りながらボールをやりとりする練習をしました。相手の取りやすいところを目指して,ボールを投げる優しい姿が見られました。

1年 係活動「お笑い係」

 お笑い係の初めての発表でした。3人の息の合った発表で,みんなが笑顔になりました。
画像1

1年 道徳「にんじんばたけで」

 3匹のうさぎが『畑に入るな』という看板の立つニンジン畑のニンジンを食べてもいいか悩むお話をもとに「良いと思うことをする」ことについて考えました。
 ふりかえりでは,「廊下を走ってしまうくせを直せたらいいな。」「良いと思ったことを自分で気づくことが大切。」「自分でやっていいのか考えないといけないんだな。」など気づいたことを書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 道徳科の学習

自分の考えをノートにかいている様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生 休み時間

子どもたちがグラウンドで遊んでいる様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科の学習

土地になぜしま模様ができるのかを学習しました。
画像1
画像2

6年生 理科の学習

「土地のつくりと変化」の単元の学習に取り組んでいる様子です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 銀行振替日1 ともだちの日 身体計測(高) 3年もち焼体験 放課後まなび教室
1/13 身体計測(中) 部活動(スポーツ・音楽)
1/14 6年フリンジシアターアソシエーション2回目 身体計測(低) フッ化物洗口 放課後まなび教室
1/15 委員会活動7時間目 ALT 視力測定(高) 放課後まなび教室
1/16 土曜学習 大学生と勉強して遊ぼう

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

スクールカウンセラーだより

給食だより

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp