![]() |
最新更新日:2021/03/25 |
本日: 昨日:2 総数:168314 |
1年2組理科![]() ![]() 校内研修(GIGAスクール)![]() ![]() ![]() 生徒が登校する時刻でも氷点下4度 空気が冷たく澄み渡り 山の端もいつも以上に鮮明でした。 昨日はGIGAスクールに向けた校内研修を実施しました。 コロナ感染症対策を取りながらPC室で デジタルデバイスを介したグループワークやプレゼンに有効なソフトの利用方法について学びました。 はじめは戸惑いもありましたが 研修を進めていくうちに その利便性を理解できるようになっていきました。 デジタルネイティブな生徒たちの学びをさらに深められるような活用を進めていきたいと思います。 学校だより(1月5日発行)歴史通信始業式![]() ![]() 謹賀新年![]() 昨年世界中を襲ったコロナ禍ですが,新年を迎えてもその収束はまだまだ見えず,残念ながら三度猛威をふるおうとしています。まさに国難とも言える状態が続いています。 歴史の中で国難に際し大切なことは何か?と思いいくつかの本に目を通しました。この国難を乗り越えるヒントとして,幕末の水戸藩士で儒学者の藤田東湖の言葉がありました。 「国難襲来す 国家の大事といえども深憂するに足らず 深憂すべきは人心の正気の足らざるにあり」 これはペリーの黒船来航から開国要求により国中が揺れ動いた幕末時代に東湖が弟子に示した言葉です。黒船の到来は確かに国家の大事だが,じたばたすることはない。本当に心配すべきは,人心にこれを乗り越えようとする気力気迫が欠けることだと,東湖は弟子たちに諭したのです。人心の正気こそ今もっとも大切なことだと思います。ともに努力しましょう。 連日の報道でコロナ禍の厳しい状況が伝えられています。私たちが不安になるのは当然です。しかし,この一年でわかったこともあります。三密を回避することを主とした新しい生活様式(ニューノーマル)を徹底すれば,感染のリスクをかなり抑えられるということです。過剰に反応するのではなく,正しく恐れてWith コロナの暮らしのなかでもそれぞれの夢や願いの実現に向けて着実に努力を進めていきたいと思います。 本年もよろしくお願いいたします。 |
|