京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:17
総数:661870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 体育科 ゆっくりペース走

画像1
画像2
画像3
 4年生は5分間のペース走を頑張っています。自分のペースを考えながら,走っています。昨日の自分より少しでも長い距離を走れることを目標にしています。一番たくさん走っている子は11周です。これから少しずつ距離を伸ばしていけるといいですね。

4年 外国語活動 What do you want?

画像1
画像2
画像3
今日は,お店役とお客役に分かれて,パフェ作りをしました。
What do you want? I want bananas, please.
How many? Two, please.
Here you are. Thank you.

上のようなやり取りをしながら自分の好きなフルーツを集めてパフェを作りました。
まだ英語で言えない言葉もありましたが,他の友達に助けてもらいながら頑張っていました。次回は,作ったオリジナルパフェを紹介し合います。




さんすう

さんすうでは ずをつかって せつめいを しています。
こたえだけでなく かんがえかたを ともだちと こうりゅうしました。
「どうしてそうなるの?」という 子どもたちの ぎもんから
みんなで かいけつしていくために しきやずを つかいました。
せつめいすることも きくことも みんな がんばっていました。
画像1画像2

かん字の学しゅう

まいにち あたらしい かん字を 学しゅうしています。
きょうは 「森」と「出」の 学しゅうをしました。
かたちや とめはねはらいに きをつけて かきました。
画像1画像2

よみきかせ

としょかんで よみきかせを してもらいました。
こんかいは 森のかくれんぼを よんでもらいました。
それぞれの ページに かくれている どうぶつを
みつけながら おはなしを ききました。
画像1

みんなあそび

ちゅうかんやすみに みんなあそびを しました。
こんかいは おにごっこを しました。
みんなで たのしめるように ルールを クラスできめてから
おこないました。
とても たのしそうに みんなで あそんでいました。
つぎは どんな あそびになるか たのしみです。
画像1

あきといっしょに

あきみつけで ひろってきた どんぐりや はっぱを つかって
おもちゃや がっきを つくりました。
画像1

リースづくり

はるから たいせつに そだててきた あさがおの つるを
つかって リースを つくりました。
あきみつけで ひろってきた どんぐりや はっぱを 
かざりつけました。
ひとりひとり おもいの こもった リースが できました。
画像1

しょくのしどう

それぞれの クラスで しょくのしどうが ありました。
こんかいは「ごはんの きれいな たべかた」について
学しゅうしました。
子どもたちは ふだんの じぶんたちの たべかたを
おもいだしながら どうしたら きれいになるか かんがえました。
さいごには あしたから ぜったい ピカピカにすると
いきごみを のべていました。
画像1画像2

図工 ぺったんころころ

画像1
画像2
画像3
ローラーで,しろいがようしにいろをつけました。みずいろ・ピンク・クリームいろのさんしょくのローラーです。おなじいろでも,ローラーのつかいかたで,いろいろなもようができました。じぶんだけのいろがようしができて,とてもまんぞくそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 委員会
わ4:身体計測
1/13 フッ化物洗口
3:身体計測
1/14 1:身体計測 SC
1/15 避難訓練(地震)
わ2:合同スマイル

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp