京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up26
昨日:116
総数:667063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

6年(Go for it!) 努力の結果やいかに!? 漢字50問テスト

9・10月の漢字のまとめテストをしました。


先生たちは,先々週に猛特訓プリントを配り,先週からミニテストを実施し,計画的に学習を進めることができるようにしてきました。

あとは君たちが頑張るのみ!

先週のお便りでも書きましたが,漢字は努力すれば必ず結果がついてきます。

もちろん,努力なしでは結果は得られません。

みんなはどっちでしょうか?


結果が楽しみですね(*^▽^*)


まだ丸つけは…終わっていません…頑張ります(;・∀・)

画像1
画像2

6年(Go for it!) どのようにして地層はできるの??<理科>

理科の学習の様子です。


「土地のつくりと変化」の学習で,地層がどのようにできるのか考えました。


「地層に含まれているものがカクカクというよりつるつるしていた。」

「流れる水の働きが関係しているのかもしれない。」

とみんなと話し合いながら予想をしました。


その後,中庭の土と水を容器に入れてかき混ぜ,時間と共にどのように変化するのか観察しました。

最初は濁った水でしたが結果はどうなるのか…?


なんと地層ができていました!(*^▽^*)

石,砂,泥の3つの層が観察できました。


「下の方はつぶが大きくて,上の方は小さい。」

「重いのから積もっていったのかも!」

と,結果をもとに考えを深めていました。


流れる水の働きによって,地層ができるということが理解できたかな???

画像1
画像2

初めての授業参観☆彡

画像1画像2画像3
1年生は,国語の「かん字のはなし」という学習をしました。
漢字の成り立ちクイズを通して,いろいろな漢字の成り立ちを知ることができました。
初めての授業参観で少し緊張していた子もいたようですが,一生懸命な子どもたちの姿が見られたのではないでしょうか。是非,子どもたちの頑張りをお家でほめてあげてください♪お忙しい中,ありがとうございました。

明日も授業参観です。よろしくお願い致します!

休み時間の様子・・・♪

画像1画像2画像3
今日は,2時間目に体育がありました。
体育では,鉄棒や遊具,のぼり棒,うんていなどで体を動かしています。
ルールを守らないとケガにつながることから,1年生は,休み時間に使用することができませんでした。しかし,体育の学習を重ねていくことで上手に使用することができてきたので,今日から使用可能となりました!!

さっそく今日の中間休み,遊具で遊ぶ子どもたちの姿が見られました♪
使用時のルールをしっかり守って楽しく遊んでいました。

6年生【集大成】じゅらくさんとの交流☆彡   <総合>

画像1
画像2
画像3
6年1組の様子です(*'ω'*)



総合的な学習では,
『共に生きる』という学習に取り組んでいます(*'ω'*)

今日は,
校区内にある,
『じゅらく』という施設から,
職員の方に来ていただき,
お話をしていただきました(*'ω'*)


例年通りの交流はなかなかできませんが,
工夫をして,何とか交流ができるように,
計画を立てているところです!!


今日は,
質疑応答の時間も作ってくださり,
充実した40分間を過ごすことができました(^_-)-☆




※本日,自由参観に来てくださった保護者の皆さん,
お忙しい中,ありがとうございました☆彡

明日の,5,6時間目にも設定をされていますので,
よろしくお願い致します(*'ω'*)

6年生【集大成】1-1との交流会

画像1
画像2
画像3
6年1組の様子です(*'ω'*)

今日は,
以前に

国語科の学習で計画をたてていた
1年生との交流会をしました(*'▽')


フルーツバスケットや
じゃんけん列車,

けいどろや
ドッヂボールなど,

6年生は1年生のことを考えたルールを設定し,
みんなで楽しむことができていたと思います☆彡


その後,6−1の担任が,1−1へ行ってみると,

『めっちゃ楽しかった〜(#^^#)』
『またやりたい〜☆彡』という声が
たくさん聞こえてきました☆


とても素敵な交流になったようです(*'ω'*)

5年 国語 よりよい学校生活のために

画像1
画像2
画像3
国語科,「きいて,きいて,きいてみよう」に引き続き,話し合う学習です。
今回はインタビューではなく,
よりよい学校にするための課題は何か,その課題を解決する取り組みは何かを話し合います。

その課題を解決する取り組みの話し合いを付せんを用いて分類する方法で行いました。

どのグループも1つの課題に対して多くの取り組みが出ていました。

6年(Go for it!) みんな大好きプルコギ!

水曜日の給食は…

プルコギでした!!


プルコギとは,朝鮮半島の代表的な肉料理の一つ。

醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を,

野菜や春雨と共に焼く,あるいは煮る,料理です。


「先生…もうすぐプルコギやで…」

先週からプルコギの話をする子もいました。

そしていよいよ給食の時間!

みんなよく食べます!すばらしいですね!(*^▽^*)


みんなの食べっぷりを見ていると…おかしな光景が…

すごい量のご飯です!漫画の世界のようです!!

さすがにこの量は…食べられません(*´ω`*) 


画像1
画像2

のってみたいな,いきたいな♪

画像1画像2
「くじらぐもに乗れたらどんなところに行きたい?」
図工の学習では,国語で勉強したくじらぐもに乗って自分が行きたいところを考えました。「雲の遊園地!」「くじらぐもさんのお家!」「山の上!」などいろいろな意見が出ました。今日は,紙にアイデアスケッチをしました。次の時間からは,くじらぐもに乗って行きたいところを画用紙に描いていきます。どんな絵になるのか楽しみです♪

3年生が読み聞かせをしてくれたよ!

画像1画像2
3年生が,国語の学習で1年生にぴったりな絵本を選んで読み聞かせをしてくれました。「こんな本を読んでくれたよ!」「こんなところがおもしろかったよ!」と1年生の子どもたちは大喜びでした。3年生の読み声から,一生懸命練習したことがひしひしと伝わってきました。心が温かくなる素敵な時間になりました♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp