京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:17
総数:510078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

外国語活動「オリジナルカードを紹介」(3年)

 今年初の外国語活動の学習では,大切な人に送るカード作りのためのショッピングをしました。子どもたちはお店屋さんとお客さんに分かれてショッピング♪今回は,3年生で学習した「数字・色・形」の英語を使いました。単語に加えて「What do you want?」「A Yellow circle please.」といった文まで流暢に話せている姿には感心しました。
 さらに,相手に伝わるように工夫しながら英語を話している子も見られました。例えば,複数買い物をするときにandを入れて話したり,数字を指で作って伝えたりしていました。友だちのすてきな姿からさらに工夫してやりとりしていました。
 次回は作ったカードを紹介します☆
画像1
画像2
画像3

生活科「みんなのにこにこ大作戦」(1年3組)

画像1
生活科では,にこにこ大作戦をやってみて,うまくいったことや
こまったことを交流しました。その後,「第2回にこにこ大作戦」の
計画をたてました。

「みんなの分の食器を運んだらにこにこしていたよ。」
「大掃除のお手伝いをしたらにこにこしていたよ。」
とうまくいったことを嬉しそうにお友だちに発表していました。

その反面,
「タオルのたたみ方が分からなくて困った。」
「自分から挨拶ができない日があった。」
などと発表していた子もおり,アドバイスをもらっていました。

この交流をいかして,にこにこ大作戦の計画を考えました。
この3連休で実行して,おうちの人をにこにこにしてくださいね!
画像2

算数「大きいかず」(1−1)

画像1
画像2
画像3
算数では「大きいかず」という単元に入りました。

昨日は,まず数え棒を60本出し,数えず2つにわけました。
そしてそれぞれが何本になるか数えました。
1本ずつ数えたり,10のまとまりに分けて数えたり,
きれいに並べながら数えたり・・・
いろいろな数え方がありました。

みんなで考え方を交流し,
パッとみてわかりやすいのは,10にまとめて数える方法だということが
分かりました。



次は,数えた数を数字にあらわしていく学習をしていきます。

みんなの絵を見て(2年)

 図画工作科の学習で,2学期に刷った版画の鑑賞会を行いました。前に,刷る前の絵を見ていたので,その絵との違いに注目して鑑賞しました。
 また,刷った絵を見て,何をしているところかわかりやすくするためにもっと工夫したいと意欲を高めていました。
画像1
画像2

英語でアニマル!(2年)

 英語活動で動物の名前を英語で話す練習をしました。2学期に聞いた絵本の中に出てきた動物についてもう一度確認をしました。
 キーワードゲームや,ポインティングゲームなどのゲームを通して,表現に慣れしたしみました。
画像1
画像2

1月8日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食はごはん,牛乳,関東煮,もやしと小松菜のごまいためです。
 「関東煮」は,おでんともよばれ,日本各地で食べられていますが,地域によって味つけや具がさまざまです。今日の関東煮は,こんぶとけずりぶしでとっただしで煮込んで,さとう,しょうゆ,みりんで味つけをしました。一段と寒くなった日に嬉しい献立です。みんな給食を楽しみにしていたようで,どのクラスもしっかり食べていました。

えいごコーナー new year

画像1
 Happy new year 2021!
 英語で「あけましておめでとう」はHappy new year(ハッピーニューイヤー)です。聞きおぼえのある人もいるかもしれませんね。今年もみなさんと外国語のじゅぎょうをするのが楽しみです!
 新年のおいわいはどの国もしていますが,いわい方やいわう日は国によってちがいます。色々ないわい方を知ってほしいと思い,1月のけいじばんには各国の新年のすごし方について書いています。例えば,新年のスタートにブドウを12つぶ食べる国など・・・また読んでみてくださいね☆

両手を広げた長さは?(2年)

算数科の学習で,両手を広げたときの長さをはかる学習をしました。
両手を広げた長さと同じ長さのテープを作り,今日は100cmのものさしを使って長さをはかりました。
ものさしよりも長い長さは,どうはかったらいいかを考えながらはかることができました。
画像1

音楽発表会をしました。(2年)

本日,音楽科の学習で,2学期に作成したリズムを班の友だちとくっつけて,音楽を作って演奏会をしました。
友だちと順番を決めて練習を重ね,クラスの前で発表しました。
自分たちの演奏を周りの友だちに聞いてもらえて,とてもうれしそうでした。
画像1
画像2

交流学習(2年生×たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
2年2組の算数の学習で交流しました。

班に入って,なかよく学習できました。
1メートルのものさしと30センチメートルのものさしを駆使して紙テープの長さをはかりました。

たいよう学級の2年生は,
同じ班になった子のお名前を教えてもらったり,紙に書いたりして心の距離がさらに近づきました。

2組の子たちや担任の先生に「またきてね。」「いつでもきてください。」と言ってもらって,うれしい気持ちでたいようの教室に帰りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp