京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:75
総数:545158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

給食室 「1月8日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立〜和献立〜
「ごはん」「にしめ」
「ごまめ」「京風みそ汁」

今日から,給食が始まりました。
今回は和献立からスタートです。

1月の和献立は,正月料理です。

「みんなが一年仲良く過ごせますように」という願いのこもった「にしめ」。
「今年も豊作でありますように」といういう願いのこもった「ごまめ」。
そして,白みそを使って,雑煮風に仕上げた「京風みそ汁」。

それぞれに,今年一年が良い年になるよう,願いがこもっています。

今日の「ごまめ」は,すぼしをスチコンで焼き,ごま・調味料を絡めて完成です。
スチコンで一度焼くことで,魚の臭みや苦味がなくなり,カリカリとした食感が生まれます。
最初は,「お魚かぁ・・・」と言っていた子どもたちですが,「食べてみたらおいしかった!」と喜びの声が上がっていました。

久しぶりの給食を子どもたちはとても楽しみにしてくれていたようで,
たくさんの子どもが「おいしかった!」と感想をくれました。

今年も,おいしい給食を食べて,元気に一年を過ごしてほしいと思います。


今日もおいしい給食「ごちごちそうさまでした」。

3年 理科 電気の通り道

 理科の学習では,電気の通り道の学習を進めています。今日は乾電池と豆電球をどのようにつなぐと,明かりがつくかの実験を行いました。いろいろなつなぎ方をする中で,「このつなぎ方はついた」や「これはつかない」など自ら進んでいろいろなつなぎ方をする姿が見られました。これからの学習も主体的に取り組む姿が楽しみです。
画像1
画像2

通学路の安全

 西京極交通安全推進会の働きかけにより,学校から東側へ向かう道路の路側帯の白線がきれいに引き直されました。この道路は,登下校時の車の往来が相当数あり,子どもたちもたくさん通りますので危険な場面も見られました。白線がきれいになったことで,車への注意喚起になるとともに,子どもたちからも,安全に歩くことができる範囲が分かりやすくなりました。登下校の安全についても必要に応じて,子どもたちに指導をしていきます。
画像1

4年 3学期スタート

画像1画像2
 3学期が始まりました。久しぶりに子どもたちの元気な姿が見られ,とても嬉しかったです。
 始業式では,新しい気持ちでスタートして,しっかりと校長先生のお話を聞くことができました。その後,2021年の生活と学習の目標を考えました。一人一人が自分のことをしっかりと振り返り,目標を書いていました。
 また,久しぶりの休み時間には,寒い中でも元気に外で遊んでいる姿も見られました。3学期も毎日楽しく過ごしていきたいと思います。

3学期が始まりました

画像1
画像2
 1月6日(水)より3学期が始まりました。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 始業式では,校長先生から今年の干支「うし(丑)」についてのお話がありました。「牛の歩みも千里」ということわざが,「努力をすれば,大きな成果をあげることができる」という意味をもっていることから,人と自分を比べるのではなく,自分のペースでいろいろなことに挑戦する2021年に・・・というメッセージが届けられました。
 今年度も残り3か月となりますが,感染症予防に気をつけながら元気に過ごしていきたいと思います。

PTA声かけ運動

画像1
画像2
 今日から3学期を迎え,子どもたちが登校するということで,PTAの役員さんや校外補導委員さんが声かけ運動を行ってくださいました。
 寒い朝でしたが,温かい声かけで子どもたちを迎えてくださいました。

5年 元気にスタート!

画像1画像2画像3
 新しい年が始まりました。5年生の子どもたちも,「先生,おはよう!」と元気に登校してきました。5年生の生活もあと3か月です。
 始業式では,校長先生が十二支のお話をしてくださいました。今年,多くの5年生は「年男」「年女」です。最高学年にむけて,今の自分には何ができるかを考えながら毎日の学校生活を過ごしてほしいと思います。

Let’s try !

今日から3学期がスタートしました。

登校時,道に立っていると,
足をとめて,
「あけましておめでとうございます
 今年もよろしくお願いします」と,
丁寧にあいさつをしてくれた子どもが何人かいました。

教室を回っていると,
全員がこちらを見て,
「あけましておめでとうございます」と,
元気にあいさつをしてくれたクラスがありました。

何度言っても,言われても,
あいさつは気持ちがいいものです。
笑顔になります。


3学期の始業式に『十二支のおはなし』という絵本を読みました。
そして,丑年にちなみ,「牛の歩みも千里」ということわざを紹介しました。

絵本に出てくる牛は,自分が歩くのが遅いことを知っていて,前の夜から歩き始めます。ネズミに先を越されても,怒りません。
一般的に牛はのんびり屋さんだといわれています。けれど,そんなにゆっくり歩く牛でもいずれは千里に届くのです。ことわざには「努力をすれば,きっと成果がでるよ」という意味が込められています。また,「人は人。自分は自分。比べるのではなく,自分のペースで頑張ることが大切なんだよ」という意味も込められているのではないでしょうか。

教室を回っていると,どこの学年も「今年の目標」を考えていました。
「本をたくさん読む。そのために・・・」
「図形の問題が苦手だからがんばる。そのために・・・」
「笑顔あふれる学校にする」というのもありました。
子どもたちには,自分らしさを大切にして,目標に向かってコツコツと努力してほしいと思います。私たちは,そんな子どもたちを励まし,支援していきたいと思います。

さあ,みんなでがんばりましょう!

画像1

3学期が始まります

画像1
 明日から3学期が始まります。
 冬休みの間は,しーんと静まり返った学校でしたが,明日からまた子どもたちが元気に登校してくれることを教職員一同,心待ちにしています。
 職員室前にある管理用務員さんが生けてくださった生け花が子どもたちを温かく迎えてくれることでしょう。
 寒い日が続きますが,体調管理や感染症予防に気を配りながら学校生活を送りましょう。

本年もどうぞよろしくお願いいたします

画像1
     謹んで新春のお慶びを申し上げます

 年末には雪が降り,寒さの厳しい元旦でした。
 しかし,窓から差す光はあたたかく,心が安らぎます。


 昨年,子どもたちが考えた人権標語の中に「学校は 笑顔あふれる いいところ」というものがありました。その思いを大切に,教職員みんなで一歩一歩,前に進んでいきたいと思います。

 今年もまだまだ予断を許さない状況が続きそうです。感染防止対策をしっかりとしたうえで,子どもたちのより良い学びをめざして取組を進めていきます。保護者の方々,地域の皆様にもこれまで同様,いろいろな場面でご理解,ご協力をいただくことになると思います。どうぞよろしくお願いいたします。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp