京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up43
昨日:35
総数:699146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会科 自動車ができるまで

 5年生の社会科では,自動車がどのように作られているのか調べています。今日は,巨大な組み立て工場のラインに運ばれていたたくさんの部品がどこから届くのかについて学習しました。シートに使われている部品の数を聞いて,みんな驚き,多くの関連工場が作っていることに気付いていました。
画像1
画像2

総合 昔遊びをしよう

 3年生の総合的な学習の時間では,昔から受け継がれている遊びなどを調べたり,体験したりしています。今まで調べてきたことから,グループごとに昔遊びのコーナーを作って,他の3年生に来てもらって遊べるように準備を進めています。今日は,看板と説明書きを兼ねたポスターを作りました。より分かりやすいようにと,グループで話し合いながら作成していました。いよいよ来週月曜日には,3年生みんなで昔遊びをします。
画像1
画像2

比例と反比例

画像1画像2
今まで,比例する2つの量x,yの関係を,表,式,グラフを使って表す学習をしてきました。
今日は,伴って変わる2つの量の関係を,今まで学習してきた表,式,グラフを使って調べました。表,式,グラフから,変化や関係を捉え,比例しているかどうかを判断します。友達と調べたことを説明して交流し,自分が調べたものとは違う方法でも説明できることも学びました。

算数「三角形と四角形」プログラミング

画像1画像2
今までの「三角形と四角形」の学習で,辺の長さや直角といった図形を構成する要素などを知り,正方形,長方形,直角三角形の意味や性質について学んできました。
今回は,その図形を構成する要素に着目して,プログラミングを使って,長方形,正方形,直角三角形を作図することにチャレンジしました。
二人組で,辺の位置や長さの関係を確認しながら,プログラミングして作図していきました。コンピュータを活用すれば簡単に図を表したり,やり直したりすることができるので,みんな試行錯誤しながら取り組んでいました。

給食室より

画像1
 12月16日(水)

 ・コッペパン(国産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・野菜のホットマリネ
 ・チーズ

 『ポークビーンズ』は,豚肉・玉ねぎ・人参を炒めて煮,別の釜でやわらかく煮た大豆を加えて,トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで調味して,じっくり煮込んで仕上げました。
 
 『野菜のホットマリネ』は,オリーブオイルで,スチームコンベクションオーブンで蒸した人参・キャベツ・じゃがいもを炒めて,砂糖・塩・こしょう・りんご酢で調味して仕上げました。

 子供たちから,「『ポークビーンズ』は,トマト味で,豚肉もやわらかくて,美味しかったです。『野菜のホットマリネ』は,野菜がとっても甘くて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

分数

仮分数はどんな分数に変化するか考えました。数直線上に書かれた1より大きな分数が,1とどんな分数で表すことができるか相談して答えを見つけていました。「1と5分の2」と表した分数を帯分数ということも知りました。
画像1
画像2

電磁石のはたらき

今日の理科では,電磁石で必要な「コイル」を作りました。軸にエナメル線を50回巻き付けるのですが,丁寧に巻き付けないとほどけてしまいます。1回1回丁寧に巻くことできれいにできていました。
画像1
画像2
画像3

たから島の大ぼうけん

自分でお話を考えて,場面ごとの紙芝居を作りました。お話の展開に合わせてどんな場面を絵にすればいいか考えていました。描きたい場面は決まっているけど構図が決まらなかったりお話の続きをどうするか悩んだりしていました。
画像1
画像2
画像3

思い出に残る行事は?

「What's your best memory?」と思い出に残る行事を相手に聞く言い方や「MY best memory is 〜」という聞かれたことに対して答える言い方も学習したので,例文をもとに交代で受け答えの練習をしました。その後,自分の思い出に残る行事を考えて書きました。
画像1
画像2

お話の作者になろう

今日は,教科書に載っている挿絵を見てお話を考えました。自分が作者になって挿絵から想像を広げていきます。思い付いたことを忘れないように集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 給食開始 完全下校(14:15)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp