京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:54
総数:499383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

2年 国語 「お手紙」

画像1
画像2
画像3
2年生は,国語で「お手紙」の学しゅうをすすめています。

かえるくんとがまくんのやりとりをかくにんしながら,お話のないようをたしかめていきました。

かえるくんとがまくんのこうどうをみじかいことばでまとめるのも,みんなでいっしょうけんめいがんばっていました。

10月19日 5年 98%できている掃除の様子

画像1画像2
 夏休み前の百々っ子アンケートで,5年生の98%の人が「掃除ができている」と回答しました。
 毎日掃除を頑張っていて,南校舎はピカピカになってきていますね!この調子で掃除を頑張って低学年の見本となるリーダーに育ってほしいと思います。

10月19日 5年 感想を伝えよう

画像1画像2
 国語科の「たずねびと」の学習が終わりました。この学習の単元目標は「物語の全体像をとらえ,感じたことを伝え合おう」です。今日は,それぞれが感じたことを班のみんなに伝え合い,友達の発表に共感したり,新しいことを感じたりしました。中には「たずねびと」の題名について考えをふくらましている人もいて,物語について深く考えられているなと感じました。

2年 えい語 "How many?"

画像1画像2画像3
2年生はえい語の学しゅうで「いくつかなポスター」をつくって,友だちどうしでクイズを出しあいました。

ポスターには,自分たちできめた数のくだものやどうぶつがはってあり,いくつか友だちに数えてもらいました。

"How many bananas?"

"How many oranges?"

"That's right!" "Good!"

ジェスチャーをつけたり,せいかいのときえい語でなんと言うかにも気をつけたりしながら,クイズを楽しみました。

芝生物語 その4

10月18日の日曜日に,養生シートがはられました。こうやってしばらくは,シートの下で芝生が芽を出すのを待っています。2週間ほどこの状態で様子をみます。11月にはシートがはずれることを期待したいと思います。
画像1
画像2

芝生物語 その3

全体をほりおこし,種をまいていきます。そのあと,種が浮かないように,ローラーで固めていきます。今回は雨がふっていたので,ローラーをかけた後,養生シートをかぶせる作業は後日となりました。しばし,芝生広場は使えませんが,11月になれば,また元気に走りまわれますよ。
画像1
画像2
画像3

芝生物語 その2

まず,今までの芝生の上を,芝生専用の耕運機が走ります。この耕運機は,芝生の種が土の中におさまるように,カッターのような刃で線を入れて少しだけ掘り起こします。そこに種をまいていくのです。今回,おやじの会の会長さんが種をまいてくださいました。
百々の芝生は,おやじの会をはじめ,PTA本部,各種地域団体の皆さんが,土曜日の午前中に手入れをしていただいています。1年中,緑の芝生が敷き詰められているのは,このように,陰で手入れをしていただいている皆さんがおられることを忘れてはいけません。感謝感謝です。
画像1
画像2
画像3

芝生物語 その1

10月17日(土)の午前中,雨の中,冬芝の種をまきました。今まで青々と茂っていた芝生を刈りこみ,今日のために地域の皆さんが準備をしていただきました。そして今日を迎えました。また再び,青々としげった芝生になるまでの様子をお知らせします。
画像1
画像2
画像3

書写の授業の様子 4年生 10月12日

画像1
画像2
画像3
 書写の授業で「林」という字を書きました。「へん」と「つくり」の組み立て方に気を付けて書きました。書写の授業にも慣れてきたようで集中して取り組んでいました。

外国語の授業の様子 4年生 10月14日

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語の授業ではアルファベットの復習をしたり,文房具カードを使ってお店屋さんとお客さんに分かれて活動をしたりしました。積極的に活動に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 給食開始  身体計測きらら
1/12 身体計測1・2年
1/13 身体計測3・4年
1/14 フッ化物洗口  身体計測5・6年

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp