京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up50
昨日:54
総数:499390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

3年 社会見学 その11

画像1画像2
お弁当を食べた後は,糺ノ森を通って下鴨神社に向かいました。
途中で,さざれ石を見ました。

2年 えい語 "Brown Bear"

画像1画像2画像3
2年生はえい語の学しゅうで絵本の読み聞かせにとりくみました。

6つの絵本を,グループごとに読み聞かせました。

いろいろな絵本がありましたが,どのグループも上手に読んでくれました。

同じセリフでも,場めんによって読み方をかえたり,音読げきのようにうごきをつけたりする子もいました。

また,ちがう絵本も,つぎの時に読んでみましょうね!

2年   1年生にあそんでもらおう!

画像1画像2
2年生が生活「あそんでためしてくふうして」で作ってあそんだうごくおもちゃを,1年生にもあそんでもらえることになりました。

なかよしホールにあそび場を作って,今週あそんでもらうよていです。

1年生が楽しんでくれるといいですね。

2年 体いく 「スイミー」

画像1
2年生は,体いくで「スイミー」という学しゅうをすすめています。

国語で読んだお話を,体をつかってひょうげんしています。

場めんごとに,どんなうごきをするといいか話をしながら,自分たちのうごきを考えています。

スイミーのお話を体いくでも楽しめるのは,すてきですね!

2年 国語 「お手紙」 音読げき

画像1
2年生は,「お手紙」のお話を読んで,音読げきにちょうせんしました。

きんちょうしていたのか,れんしゅうの時よりうごきがすくなくなっている子もいましたが,みんないっしょうけんめい「かえるくん」「がまくん」「かたつむりくん」になってえんじてくれました。

こんどは,アーノルド・ローベルのほかのさくひんのお話を読んで音読げきにちょうせんします。

今回学んだことが生きるといいなと思います。

3年生 社会見学 その10

 お弁当の後,賀茂川の飛び石(亀石)を渡りました。少し石と石の間が広い場所もありましたが,みんな渡り切りました。
画像1画像2

2年 算数  かけ算(2)

画像1
画像2
画像3
2年生は算数でかけ算の学しゅうをすすめています。

6・7・8・9のだんの九九も学しゅうして,九九マスターめざしてれんしゅう中です。

九九をおぼえるだけでなく,もんだい文を読んでこたえることもがんばっています。

かけられる数とかける数をまちがえずにもんだいをとけるかな?

2年 国語 「お手紙」

画像1画像2画像3
2年生は国語の「お手紙」の学しゅうで,音読げきにむけてとりくんでいました。

がまくんとかえるくん,かたつむりくんのやくに分かれて,グループごとに読み方を考えました。

れんしゅうするごとに,上手になっていくグループもあれば,新しいどうさを考え出すグループもありました。

本番がうまくいったか,またおつたえします!

2年 中間休みの教室で。

画像1
画像2
画像3
中間休み,教室を見てみると,このあいだ図工でつくった「ともだちハウス」であそんでいる子がいっぱい!

なかよく「小さな友だち」をあそばせて楽しんでいました。

学しゅうがおわっても,あそべてしまうなんて,すてきですね。自分たちの作ひんへの思いの強さをかんじました!

2年 えい語 "Brown Bear"

画像1画像2画像3
2年生は,えい語の学しゅうで,"Brown Bear"の絵本などを読んでいます。

"Brown Bear"のお話にはだいぶなれてきて,出てくるどうぶつのじゅん番までおぼえている子もいました。

そこで,お話に出てくるどうぶつのじゅんに,どうぶつカードをならべるゲームをしました。

友だちと話し合いながら,出てきたどうぶつをえい語で言ってじゅん番をかくにんしました。

ならべたじゅん番が正しいかどうか,絵本を読んでたしかめました。

みんな,読むのがだいぶ上手になっていて,かんしんです!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 給食開始  身体計測きらら
1/12 身体計測1・2年
1/13 身体計測3・4年
1/14 フッ化物洗口  身体計測5・6年

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp