![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:42 総数:284558 |
1st stage 『たてわり掃除』![]() ![]() ![]() 11月20日の給食![]() ![]() ![]() 玄米ごはん 牛乳 トンカツ 野菜のソテー みそ汁 給食ができるまでには,多くの人が携わっており,その方たちへの苦労や願いが日々の給食にも込められていることを感じてほしいと思います。 〜味わった感想〜 今日の給食で一番おいしかったのは,トンカツです。ひさしぶりに食べてとてもサクサクしておいしかったです。ひとつずつパン粉をつけてあげたのもご苦労様でした。手作りソースもおいしかったです。 野菜のソテーは京北産のキャベツを使いました。 9年生 卒業論文取組3
卒業論文を他者に発表するために,プレゼンの学習することになりました。プレゼン内容は,修学旅行で訪問した場所についてです。各班で,紹介する場所を相談しました。
明日からは,期末テストが2日間にかけてあります。しっかり準備をして臨みましょう。 ![]() ![]() 2年生 図画工作科 『とろとろえのぐでかく』![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科 『まどをひらいて』![]() ![]() ![]() 2年生 国語科 『おもちゃの作り方をせつめいしよう』
自分の書いた下書きやノートを見て,おもちゃの作り方を説明する文章を書きました。文章の組み立てと説明の順序に気をつけて書くことができました。そして,いろいろな人に分かりやすく伝えることができました。
![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 『あそんで ためして くふうして』![]() 2年生 『みんな遊び』![]() 6年 音楽科 合奏しました![]() ![]() ラバースコンチェルトの流れるメロディが響いています。 『8年生 ふるさと未来科 11』
11月18日(水),本日は講演会を行いました。いつもお世話になっている京都大学大学院地球環境学堂院生のみなさんも参加してくださいました。
今回の講師は,木津川市から来ていただいた『KTB〜木津川たけのこバーガープロジェクト〜』メンバーの福井良さん,徳山昌伸さん,そしてプロジェクトのサポートをされている金城和美さんです。福井さんからは,京北に似たところの多い,加茂町でお生まれになってからのご自身のプロフィールや,「木津川市を元気にしよう,木津川市の魅力をもっと発信しよう」と,商工会青年部のスピンオフとしてはじめられた『木津川たけのこバーガープロジェクト』についてお話をしていただきました。地域創生は,自分の周りの人たちを幸せにしたいという思いが中心にあるといった,自分自身の生き方に繋がるお話もあり,中には頷きながら聴き入っている生徒もいました。後半は,みなさん,生徒からのどんな質問にも心を込めて答えてくださり,とてもよい交流ができました。 今日の出会いがよい縁となり,今後のふるさと未来科の取組だけでなく,自分の生き方に活かされるといいなと思います。ご自身のお仕事もあるなか,遠いところまで来ていただいて素敵な講演会にしてくださったメンバーの皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|