![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:57 総数:442617 |
道徳「あいさつがきらいな王様」
2年生
道徳の学習で,「あいさつがきらいな王様」の教材文を通して, あいさつの大切さについて考えました。 あいさつが嫌いだった王様が,あることをきっかけに, あいさつの大切さに気付くお話です。 子どもたちは,改めてあいさつの大切さやきもちのよいあいさつなどについて 考えることができました。 最後は,とても素敵なあいさつをして学習を終えました。 明日,正門で,素敵なあいさつがあふれるのではないかと 楽しみにしています。 ![]() ![]() 商が1より小さくなるわり算のひっ算
わり算のひっ算の学習をしています。
今日は,商が1の位にたてられないという 大きなハードルがありました。 商が1より小さくなるわり算のひっ算です。 一の位に「0」を,そして,十分の一の位へ商をたて,割り進めていきました。 今までの手順通り,ひっ算をすることができました。 ![]() ![]() 宇治茶
社会科の学習
府内の特色ある地域の様子について学習を進めていきます。 まずは,古くから受け継がれてきたさんぎょうのさかんな宇治市の 宇治茶について学習を進めていきます。 子どもたちは資料から, なぜ,宇治でお茶づくりがさかんなのか? どうやって,全国的に有名になったのか? 宇治茶の生産を通して,どのように街づくりをしているのか? などの疑問をノートに書き出していました。 これからの,宇治茶,宇治市の秘密を調べていきたいと思います。 ![]() ![]() お正月
1年生
硬筆の学習です。 「お正月」を書きました。 一文字,一文字丁寧に書いていました。 書き出しの位置,書き順や字形に気を付けて 書くことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年 社会科
社会科の学習
長く続いた戦争と人々のくらしの学習を始めました。 今日は,教科書の挿絵(広島)のか気づいたことを発表し合うことから 始めました。 これから,日中戦争や第二次世界大戦などについて,予想や学習計画を立て, 調べていきます。 6年生,冬休み明けでも集中して学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 冬休みまでの学習![]() ![]() 5年生の教室をのぞいてみると,集中して学習に取り組んでいました。 発表をしたり,問題にじっくり取り組んだり・・・。 3学期が終われば,最高学年になります。 最高学年として,いろいろな場面で,学校をリードしていく存在になって いってほしいと思います。 1年を締めくくり,6年への準備をする大切に時期になります。 目標をもって,取り組んでいきましょう。 カルタ・昆虫の冬の過ごし方
カルタを使って,言葉の学習をしていました。
先生が読み上げると,すぐにカードを見つけていました。 見つける早さについていくことができませんでした。 本を読んでいました。冬をどのように越していくのか? テントウムシの冬の様子を調べていました。 寒さに耐え,暖かくなった春にまた,会うことができるのが楽しみです。 ![]() ![]() 冬がいっぱい,冬のくらし,冬のたのしみ
2,3,4年生
今日は,国語の学習をしていました。 2年生は「冬がいっぱい」 3年生は「冬のくらし」 4年生は「冬のたのしみ」 と,各学年で関連のある「冬」についての学習をしていました。 学年があがるにつれ,学習内容も深まっていきます。 教科書のイラストからそれぞれの冬を見つけるときの発表では, たくさんの子どもたちが手を挙げて発表していました。 冬といえば,寒くて,つらいな・・・と思うところもありますが, いろいろな行事,楽しみがあることに改めて気づきました。 ![]() ![]() ![]() 1年生![]() ![]() ![]() 初めての冬休みは,どんなふうに過ごされたでしょうか。 冬休み明け,元気な様子を見れ,喜んでいます。 早速,新しい漢字の学習をしたり,3学期の目標を考えたり・・・。 集中して取り組んでいました。 3学期が始まりました
1月6日
3学期が始まりました。 子どもたち,元気に挨拶をしてくれ,とてもうれしかったです。 教室では,久しぶりに友達に会うことができ,とても嬉しそうでした。 各クラスでは,3学期の目標を考え,カード等にかいて,掲示していました。 「1年の計は元旦にあり」ということわざのように,新しい1年を迎えるにあたり, 新しい目標をつくり,その目標を達成するために,年の始めにきちんと計画を立てること は大切なことだと思います。目標達成に向け,コツコツと努力を積み重ねていってほしい と思います。 明日から,また,寒くなるようです。 体調管理にお気をつけください。 ![]() ![]() ![]() |
|