京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up36
昨日:85
総数:817039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

6年 新春 書き初め大会

画像1
画像2
画像3
 「伝統を守る」文字大きさや組み立て方,文字の中心に気をつけてかきました。
 いつもとは違う大きさの半紙にとまどっていましたが,気持ちを込めて取り組むことができました。

ほけんだより1月号発行

1月6日は学校保健の日で
ほけんだより1月号を発行しました。
1月の保健目標は
「きそく正しい生活をしよう」です。

体も心も健康に過ごすために
一週間目標に向かって取り組み
学校のリズムに戻してもらえたらと思います。

今年度12月の病気による欠席は
昨年度の「3分の1」でした。
毎年流行するインフルエンザの報告もありません。
これはまぎれもなく
マスク着用や手洗いなど予防の効果です!

いつもみんながしている予防行動が
みんなの健康を守ることにつながっていることを
感じてほしいと思います。

今日もそうじ時間の後に
しっかり手洗いをする姿がありました。
ハンカチも忘れないように持ってきましょうね。

これからも感染予防は続きます。
「やらなければならない」から
「やった方がいいな」と子ども自ら動けるように
指導を続けていきたいと思います。

ご家庭でもご協力よろしくお願いします。






画像1

5年生の3学期がスタート!

画像1
画像2
画像3
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 今日から3学期がはじまりました。5年生は全員が元気に登校してくれて,とてもうれしく思いました。初日の今日はひさしぶりに友達に会えたことに喜び,元気に声をかけ合う姿が見られました。

 始業式では校長先生から来年度4月によいスタートが切れるように,3学期のまとめの時期を大事にしましょうというお話を聞きました。5年生は残り3カ月で最高学年の6年生になります。ただ何となく過ごすのではなく,そこにつながる5年生の残り3カ月にしてほしいなと思います。2学期以上の力を発揮し,ALL OUTな気持ちで5年生最後までがんばっていきましょう!

4年 また来年,元気に会いましょう!!

画像1
画像2
画像3
2学期,いろいろなことを通して,学年や友達とのつながりを深めることができました。たくさんの思い出ができて,うれしいです!

保護者の皆様にも,たくさんお世話になり,ありがとうございました。

冬休み,健康・安全には気をつけて,元気に過ごしてくださいね。

また来年も楽しいことをたくさんしましょう!!

それでは,宿題もがんばってね。

よいお年を!!

4年 クローバーパーティー大成功♪

画像1
画像2
画像3
決まった7つのお店は,射的屋・つり・ライブ・だがし屋・ゲーム店・なぞとき・最高スポーツ教室です。どのお店も,友達を楽しませたい工夫がたくさんありました!1組さん・5組さんが楽しんでくれて嬉しかったですね☆

4年 学級会〜つながりを深めるために〜

画像1
画像2
画像3
4年1組のみんなが企画してくれた「ハッピー3150パーティー」!とても楽しく,学年のつながりが深められました。そして,そのお返しに今度は2組から,1組さんや5組さんが喜んでくれることをして喜んでもらいたい!という思いで,「クローバーパーティー」を企画しました。

どんなパーティーにするのか,内容を学級会で決めました。相手意識を持って,友達を喜ばせるための工夫を考える姿が見られました。7つのお店を出すことに決まり,準備を一生懸命にして,当日を迎えました。

4年 ハロウィンパーティー楽しかったね♪2組

画像1
画像2
画像3
こちらは2組です。
仮装パーティー盛り上がりました!
思い出の一コマです♪

4年 ハロウィンパーティー楽しかったね♪1組

画像1
画像2
画像3
ハロウィンパーティーの時の様子です!
なかなか本格的にできました!
楽しかったですね♪

4年 総合〜松永さん,ありがとうございました〜

画像1
画像2
画像3
4年生は総合の学習で,「笑顔の輪を広げよう」と「エコライフに挑戦しよう」の2つの学習を進めています。

「笑顔の輪を広げよう」では,障害について調べ,障害のある人もない人もみんなが笑顔になるように,自分たちに何ができるのかを考えてきました。ゲストティーチャーで,松永さんにお越しいただき,目が見えないことについての体験談を聞かせていただきました。点字の打ち方も教えていただき,実際に体験もしました。自分の名前を点字で打ち,松永さんに読んでいただけたことも嬉しかったですね。とてもよい経験となりました。

「エコライフチャレンジ」では,地球温暖化問題などについて知り,冬休みにエコの実践を宿題に出しています。冬休み明けにどんなことをしたか交流したいと思っています。

4年 食の学習がありました!

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の肥後先生による食の学習がありました。
給食に出てくる魚はみんな好きですか?
魚を上手に食べるにはどうしたらいい?
など,質問にたくさん答えていました。

そして,最後に魚のよさを全校のみんなに伝えるポスター作りもしました。
掲示板にはってあるので,またみんなに見てもらえたら嬉しいですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 身体計測・視力検査(6年)  
1/8 給食開始  ともだちの日(情報モラル)  身体計測・視力検査(5年)  トイレ清掃
1/11 成人の日   
1/12 頭髪検査  薬物乱用防止教室(6年)  身体計測(5組,4年)  銀行引落日  
1/13 SC来校  放課後学習会  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp