京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up69
昨日:76
総数:675602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

1年生 算数「ひきざん」

 くりさがりのひき算を,数の分解を考えて考えられるようになりました。課題ができたらドリルに挑戦。ドリルのできたページの番号に,シールを貼るのも楽しみの一つです。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽科「トルコ行進曲」2

 曲を聴いているときは,体が自然に拍をうちながらゆれている姿も見られました。旋律の変化と教科書の挿絵の関連に気付く発言もありました。
画像1
画像2
画像3

椿(ツバキ)2

画像1画像2画像3
 この間,椿(ツバキ)のことで,ホームページに載せましたが,今週,東門を出たところに1本の木の所しか咲いていなかったツバキが,たくさん咲いていました。
 「椿(ツバキ)」の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」です。
 赤い花の椿(ツバキ)の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」です。
 椿(ツバキ)もいつも葉が緑いろで冬でも青々と茂っていることから,お寺や神社によく植わっています。しかし,花が落ちる時にポロンと落ちることから「首が落ちるように散るから不吉」と言われることがあります。江戸時代に町民にも園芸しようとすることがはやり椿(ツバキ)も町民の間に広まっていきましたが,それを止めようした武家の人間がこのような噂を流したともいわれています。
 東門を出たところのツバキが見ごろなので,見てみてください。

6年生 外国語科"This is my town."

 パンフレットを作成して,自分たちの町を英語で紹介しました。グループで自分たちの町の良さを考えて,それぞれ伝えることができました。
画像1
画像2

6年生 国語科「日本文化を発信しよう」

 自分が調べた日本文化をまとめました。お互いに見合って,付箋に感想を書いていきました。
画像1
画像2

4年生 算数科「がい数」

 概数の表す範囲について学習しました。概数にしたときの約500になる数の一番小さい整数と大きい整数について考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

 琵琶湖疏水ができるまでにどのようなことがあったのかを資料をもとに考えていきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「太陽の光」

 太陽の光の明るさとあたたかさについて,わかったことを話し合いました。
画像1

2年生 国語科「お話の作者になろう」

 絵から,時間や場所,目的などを考えて,お話を作っていきました。子どもたちは,絵から様々なことを考え,クラスで交流することで,考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽科「トルコ行進曲」

 「トルコ行進曲」を聞いて,2つの旋律がどれくらい繰り返して演奏されているのかを意識しながら聴きました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 4時間授業
1/8 給食開始
身体計測6年
1/12 銀行引落日・図書ボラ読み聞かせ1〜4年・ALT
身体計測5年
1/13 身体計測4年

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp