京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up17
昨日:19
総数:272634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休校期間延長(5月31日まで)について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が延長されたことを受け,本市立学校・幼稚園の臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定さ れました。
 そこで本校においても,下記のとおり臨時休業を延長しますので,ご連絡申し上げます。また,併せて,臨時休業期間の長期化に伴い,保護者の皆様にもご心配を頂いております,子どもたちの学習面等での取組についても,教育委員会から示された方針も踏まえ,お知らせさせていただきます。
 ホームページ右側の「新型コロナウィルス感染拡大防止関連」または以下のリンクよりご覧ください。

臨時休業期間延長(5月31日まで)のお知らせ

植物クイズ4の答え

画像1
画像2
 今日もよい天気で気持ちがいいですね。植物クイズ4は分かりましたか?上の種は,ダイズです。下の種はホウセンカです。ダイズとホウセンカの種を比べると大きさが随分ちがいますね。どのように成長していくのか想像してみてくださいね。

スクールカウンセラーだより

 日に日に気温が高くなり,窓を開けると心地よい風が舞い込んでくるようになってきました。
スクールカウンセラーだより5月号です。ぜひ読んでください。

右下の配布文書または下記文字列をクリックしてご覧ください。
   ↓  ↓  ↓
スクールカウンセラーだより


今年度のスクールカウンセラー(SC)の来校日は,毎週水曜日となっていますが,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,現在,カウンセリングは見合わせています。カウンセリングを開始する日は,後日お知らせします。
なお,気になることや不安なことなどがあり,早めにご相談されたい場合は,学校までご連絡ください。

憲法月間

 今日から5月に入りました。5月は「憲法月間」です。

 正門の看板には「かんがえよう だれもが にんげんらしく しあわせで へいわに くらすために」と書きました。

 一人一人を大切にし,みんなが幸せに生活できるように,子どもたちと一緒に考えていきたいです。自分を,そして友達や周りの人を大切にできるよう「豊かな心」を育む取組を進めていきたいと思います。

画像1

5月の課題配布日 変更のお知らせ

 臨時休業が,当面5月17日(日)まで延長となったことに伴い,新たな課題は5月11日・12日に配布するとお伝えしていましたが,5月8日(金)に変更とさせていただきます。(本日(30日)と明日(5月1日)に配布している課題とは別です。)
 郵便受けへの投函や,特例預かりの子どもを通じてお渡しいたします。課題について,お尋ねになりたいこと等ございましたら,学校までお電話下さい。
 急な変更で申し訳ありませんが,どうぞよろしくお願いいたします。
 本日と明日にお渡しのプリントには,新たな課題の配布日が5月11日・12日のままになっていますことをご容赦ください。
 ※学校HPの「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について」は,配布日を変更したものを再掲載しました。

植物クイズ4

画像1
画像2
 今日は,とてもよい天気ですね。植物クイズ4は,先週に引き続き,種クイズです。次の写真の種は,何の植物の種でしょう?大きさや色,形に注目してください。理科の教科書や図鑑を見て考えてくださいね。

新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間延長のお知らせ

ページ右下の「新型コロナウィルス感染拡大防止関連」または以下の文言をクリックしてください

<swa:ContentLink type="doc" item="105743">臨時休業期間の延長について</swa:ContentLink>

植物クイズ3の答え

画像1
画像2
 先週に出しました植物クイズ3の答えは分かりましたか?上の写真は,ヒマワリの種です。下の写真は,少し難しかったかもしれませんが,オクラの種です。種類によって,大きさや色,形がちがっておもしろいですね。また,植物クイズを出しますので,楽しみにしていてください。

令和2年度 学校経営基本構想

日頃より本校教育にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
令和2年度学校経営基本構想については,ページ右下の配布文書または以下をクリックしてご覧ください。

令和2年度 学校経営基本構想

課題の取り組み方

画像1
 みなさん,お元気ですか?今日はさわやかな風が吹いています。
 学校の門を入ってすぐの北側の植込みに,たくさんの花が咲いています。だれも植えていないのに。風に運ばれて飛んできた種やこぼれた種から芽が出てきたんですね。1年生の国語で勉強した「たんぽぽのちえ」と同じですね。
 さて,課題は進んでいますか?「課題」なので,全員が必ずするものです。進み方は人によって違うと思いますが,授業のないこの時間を上手に使って,課題の中身をしっかり自分のものにしてしまいましょう。
 たとえば…
〇ドリル…ドリルなので,何回もやっていいのです。(ノートを用意しておくといいですね)前よりも「早く」「正確に」できるようにしてみましょう。
〇漢字の予習…2年生以上の人は,新しい漢字を習うときに先生から何に気を付けるように言われたかを思い出してください。“気を付けること”というのは,どんなことでもそんなに変わりません。それを思い出しながらすると,新しい漢字でも間違いなく練習することができます。
〇わからない問題があったとき…このときこそ,自分で力を付けるチャンスです。学校のように時間が決まっていないのですから。たっぷり時間を使って,これまで勉強したことをもとにしたり調べたりして,じっくり考えましょう。

 課題で新しい勉強の予習ができるように,先生たちは工夫していますので,がんばってください。勉強だけでなく家のお手伝いもして,自分の好きなこともして,時間の使い方名人もめざしましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

その他のおたより

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新型コロナウィルス感染拡大防止関連

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp