京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:182
総数:626902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

図書室にて 1

 あしたは ハロウィン。

 今日は図書館司書の先生に「はしれ! カボチャ」

 という絵本を読んでいただきました。

 
画像1画像2

心あったか週間

 10月26日(月)〜30日(金)は

 心あったか週間でした。

 1つの紙芝居をもとに学習をしました。

 ゲームをプレゼントしてもらった子どもが

 ゲームをやめることができず,夜更かしして

 宿題もせず,翌日寝坊をしてしまったお話でした。

 
 お話を読んだ後,

 この子はどうしたらよかったのかなあ,とみんなに尋ねると

 「ゲームをやめる。」「宿題をしてから寝る。」など

 自分の意見を言うことができた人もいました。



 自分の考えを発表できたことは

 とても良かったと思います。

  
画像1画像2

ひっつきむし

 休み時間のあと

 ひっつきむしを ズボンにたくさんつけて

 教室に戻ってきた子どもがいました。
 
画像1

秋見つけ

 先日,1年生の生活の学習で 近くの公園まで

 みんなで歩いていき,秋見つけをしました。

 色づいた葉や団栗の実が 落ちていたので 

 たくさん拾って帰ってきました。

 
画像1

4先生 お誕生日会

画像1画像2
 今日は10月のお誕生日会をしました。

 椅子取りゲームや○×クイズ,プレゼント渡しを企画してくれました。

 お誕生日係さんのお陰で楽しい時間を過ごすことができました。

2年生 いろいろ絵の具

画像1
 今日の図画工作では,2色以上の絵の具を混ぜて色を作りながら色をぬっていきました。
 パレットの部屋を上手に使いながら,いろいろな色を作りました。

 色を少しずつ多くしたり,調節しながら自分好みの色を作り,とても楽しそうに活動している子どもたちでした。

2年生 「走るかぼちゃ」

画像1
画像2
 今日も図書館へ行ってきました。今日の読み聞かせは,ハロウィンにちなんで「走るかぼちゃ」というポルトガルの民話を読んでいただきました。

 「走るかぼちゃってどういうこと?」「どんなお話だろう!」とわくわくしている子どもたちでした。

2年生 九九 4のだん

画像1
画像2
 今日は4のだんの九九を学習しました。4×2を図にした時に,黒板の図のどこが間違っているのか,どんな図だったら式と対応しているのか話し合いました。

 ペアでの交流も「4×2は,4の二つ分だから…」と,上手に説明している姿も見られました。

2年生 音読発表会の練習

画像1
画像2
 国語では,がまくんとかえるくんシリーズの他の作品からお気に入りの話を選び,音読劇をするための練習を頑張っています。

 登場人物の気持ちに気を付けて,工夫しながら音読の練習をしている子どもたちでした。

スチームコンべクションオーブンの献立

画像1
画像2
 今日はスチームコンべクションオーブンで調理をした給食でした。「鮭のちゃんちゃんやき」でしたが,野菜やきのこもたっぷりでご飯がよく進みました。

 鮭もやわらかく,野菜にも味がしみていてとてもおいしそうに食べている子どもたちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 3学期始業式
フッ化物洗口
1/7 6:身体計測 SC
集団登校がんばり週間(〜8日)
1/8 給食開始
5:身体計測
1/11 成人の日
1/12 委員会
わ4:身体計測

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp