京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:25
総数:510258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

冬休みの間の成長!その1(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
学校園の様子を見に行きました。

肥料を足したり,水をやったりとお世話をしました。

ランニングはじめ!(たいよう学級)

画像1
いつも朝に走っているグラウンドですが,今日は5時間目の時間に走りました。

冬休み前の半分の距離を設定しましたが,楽々走っていました。

また少しずつ距離を伸ばしていきます!

(写真はスタートの時のソーシャルディスタンスを取っている様子です。)

3学期始業式

画像1
画像2
画像3
 3学期始業式をWeb会議システムで行いました。
 コロナウイルス感染症により,振り回され続けた1年になっていますが,3月まで無事に走り抜けられるよう,心新たにがんばっていきたいと思います。

3学期初日の登校の様子

画像1
画像2
 新年最初の登校日。
 みんな元気に登校してきてくれました。晴れ晴れとした表情の子どもたちを見て,3学期も頑張ろうと教職員一同心を引き締めました。
 PTA本部の方も校門に立ち,子どもたちを迎えてくれました。3学期もよろしくお願いします。

教職員Zoom研修

画像1
画像2
画像3
 3学期に向けて,教職員の情報研修をしました。
 日本中で新型コロナウイルス感染症が感染拡大傾向にあり,首都圏に緊急事態宣言を出すとの報道もありました。鏡山校でも今後どうなっていくか分からない状況です。
 そこで,もしもの時に備え,教職員がWeb会議システムを使いこなし,オンライン授業がいつでもできるように,研修を行いました。
 このような状況にならないよう,3学期もまずは感染対策を引き続き徹底していきたいと思います。

大掃除がんばりました(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
普段はできないところまで丁寧に掃除をしました。
床もピカピカになりました。

いすや机の脚は,ほこりががたまりやすいので,
ひとつずつ雑巾をうまく使ってきれいにしました。

そうじが終わったら,大きい学年のお兄さんたちは,
力づよく押して教壇をもとの位置に戻してくれました!

2年生とおもちゃフェスティバル(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
2年生に招待をしてもらって,
生活科の学習で作ったおもちゃでたくさん遊ばせてもらいました。

「どうやってあそぶの?」
「ここを持って〜・・・。」と話をしながらだったので,お互いの仲も深まりました。

次はおかえしにたいよう学級のボーリング屋さんにご招待する予定です!!

冬休み1日目 校庭の様子

画像1
画像2
今朝は先生たちみんなで協力して,
寒い冬でも,運動場が凍らないように作業をしました。

冬休みが終わったらこの運動場でみんなといっしょに遊ぶのが待ち遠しいです!

図工科「うつした かたちから」(1年)

画像1
画像2
画像3
 図工科「うつした かたちから」では,海の世界をテーマに作品を作り上げました。

 まずは,カップやスポンジ,洗濯バサミなどに絵の具をつけて,スタンピングしました。その後,様々な模様を写した和紙や,凸凹した色画用紙などを使って海の生き物を作りました。魚やタコ,クラゲなど素敵な生き物がたくさんできあがりました。

 友だちの作品を見て,
「イルカがジャンプしているみたいに見える」
「蟹の模様が上手」
と,上手なところや工夫されているところを見つけることもできていました。

人権集会2回目

画像1
画像2
画像3
 終業式後に2回目の人権集会を行いました。人権集会では前回の集会を受けて各学年学級で取り組んだことを映像やWeb会議システムで発表しました。
 ここでは,
「当たり前だと思っていたことに感謝する」
「ちがいを認める」
「自分にできることをする」
という話がたくさん上がっていました。
 今日の発表が実践され,一人一人の個性を受け止められる温かい鏡山校になればいいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 3学期始業式 午前中授業
1/7 午前中授業
1/8 給食開始

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp