京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:29
総数:281136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【3年生】まだまだ育つよ しいたけしいたけ

 たくさんの子のしいたけがぐんぐん育っています!

 一度収穫したあとはゆっくり休ませてから また刺激!
 水分もしっかりあげて・・。
画像1

【3年生】森の出前授業8

最後はお礼と感想を伝えて無事に帰ってきました。

秋の安祥寺山の自然を体中で感じてきました。
画像1

【3年生】森の出前授業7

画像1
森の植物を使って,嬉しいお手紙をいただきました!

【3年生】森の出前授業6

画像1
画像2
自分でお気に入りの葉っぱを拾ってはがきに貼りました。

自分オリジナルのはがきの完成!今しかできない活動です。

【3年生】森の出前授業5

画像1画像2
森での遊び方も教えていただきました。

葉っぱを使ったグライダー!ウラジロ飛ばしです。

むかしからある遊びだそうです。とっても楽しかったぁ。

【3年生】森の出前授業4

こんな森の中の植物についてさらに詳しく教えていただきました。

杉とひのきの違いはもうバッチリ!
画像1
画像2

【3年生】森の出前授業3

画像1
山奥にモニュメントが!芸術の秋ですね。

【3年生】森の出前授業2

画像1
画像2
先日行った安祥寺川の近くでも色々な植物について教えていただきました。

森の出前授業

安祥寺山にどんな植物があるのかを調べに行きました。

インストラクターの方々のガイドで案内していただきました。いざ,出発!
画像1
画像2

【4年生】文章をまとまりに分ける〜国語科〜

画像1画像2画像3
国語科では,様々な伝統工芸の本を読みながら,自分が一番魅力的だと思う伝統工芸のよさをリーフレットで発信します。
そのために,筆者が読み手に分かりやすく伝えるための書きぶりの工夫に目を向けて,「世界にほこる和紙」を読んでいます。
今日は,文章の組み立てに目を向けました。
「はじめ」と「終わり」に筆者の考えが書いてあるね。
「中」も2つのまとまりに分けられそうだね。
「このように」という接続語から,最後の段落にはまとめが書いてあることが分かるよ。
「二人学び」や「全体交流」を通して,文章構成に目を向けて読むことができました。
ここで学んだ説明の仕方を生かして,一人一人が,読み手に分かりやすく伝えられるリーフレットを仕上げてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 3学期始業式・なかまの日
学習
1/12 ALT
保健
1/12 身体計測5年
特別活動
1/12 委員会
PTA・地域
1/6 あいさつ運動・親子清掃・第4運営委員会
その他
1/8 給食開始

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp