京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:62
総数:208486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

自分で,思いのままに

画像1
 運動遊びを継続的に楽しんでいる子どもたち。3歳児たんぽぽ組ではこの頃,自分で思うままに道やお家をつくって遊ぶことが楽しくなってきた子どもの様子がみられます。
 先生が予め用意したり,先生と一緒につくったりしたジャンプ台からの飛び下りやはしご渡り,一本橋などに積極的に取り組むうちに,自分でもつくってみようかな,と思ったようです。巧技台やゲームボックス(丸い穴の開いた,立方体の遊具)を「よいしょよいしょ」と運び,「先生,ここお家になったで!」「三輪車の道!坂もあるねんで」と,イメージを広げて遊んでいます。
 これからも,子どもたちの豊かな発想をたくさん取り入れながら,遊びを展開していきたいです。

サフランの球根

画像1画像2
 幼稚園の子どもたちは,サフランを一人1球ずつ,水栽培で育てていきます。

 先週にすみれ組の子どもたちが,今週はさくら組とたんぽぽ組の子どもたちが取り組み始めています。

 今日,さくら組の子どもたちは,カップに色付けをしました。ペンで色を塗ったり,絵を描いたりする子ども。また,ビニルテープを切って貼ったりして好きな形や模様をつける子どももいました。
カップに色付けしたあと,水を含んだ水苔を容器にいっぱいになるまで入れ,その上にそっと球根をのせました。

 「どんな花が咲くのかな」と生長を楽しみにしている子どもたちです。
これから大事に育てていきたいと思います。

京都市シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)に参加しました。

画像1画像2
 今日は,京都市シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)でした。幼稚園でも訓練に参加しました。
 地震を想定した放送が入るとすぐに,身を小さくして頭を守る恰好(ダンゴムシのポーズ)をしたり,近くのテーブルにもぐり,身を守ったりしました。

 その後は,各クラスで,本当に大きな地震が来た時に大切な命を守れるよう,訓練を振り返りながら,どういう行動をとればよいかということを話しました。

 放送が鳴ったら先生の近くに来たり,静かに話を聞こうとしたりする様子が見られるようになり,訓練の積み重ねの成果があらわれています。
災害時,大切な命を守れるよう,これからも避難訓練の機会を大事に経験していきたいです。この機会に,お家でも災害時の行動や,災害袋の準備,家族の待ち合せ場所などについて,話してみてください。

令和2年度前期学校評価

楊梅幼稚園の前期学校評価を掲載しました。
R2前期学校評価実施報告書

日頃より,ご理解ご協力いただきありがとうございます。
保護者の皆様には,アンケートへのご協力もありがとうございました。今後の取組にいかしていきます。
これからも,子どもたちのために,皆様とともに,取り組んでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 第3学期始業式 発育計測(4,5歳児)
1/8 発育計測(3歳児)
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp