京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up7
昨日:87
総数:607225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

3学期 始業式・全校集会 on Zoom

今日から3学期がスタート,もうお馴染みになったZoomで,伝達表彰,始業式,そして全校集会を1限に実施しました。
伝達表彰では,
・姉妹都市交歓作品展
・京都市よい歯表彰
・山科醍醐地区サッカー交歓カップ準優勝
について,3名の受賞者,代表者を表彰しました。

そして始業式では,校長先生から
・3学期をどう過ごしてほしいか
・コロナ対策は続きます。自分で守る、みんなも守る,学びの環境に対応,感染防止行動の継続を。
・学校でつける力。将来のなりたい自分につながる学力の向上を,人と関わりながら得られていく人間力の向上を。
・1・2年生のみなさんへは・・・少し頑張ればできる短期の目標を決めよう,うまくいかないときはやり方を変えて続けよう
・3年生のみなさんへは・・・自分の進路実現に向かって全力で挑もう,積残しはせずにその日のうちにやり切ろう
・3学期を終えた時には・・・一人ひとりが自分の目標を達成している,次のステップに向う力がついていることを目指して。
こんな話をしてくださいました。

そして全校集会では,
支部交流会の報告をしてくれました。場をまとめることはたいへんなこと。場をまとめる力の大切さ,リーダーの必要性,みんなの協力があってこそ,そしてみんながリーダーになれること,そんな報告をしてくれました。

そして,生徒会スローガン「We are the one 〜勧修色で架ける虹〜」を発表してくれました。

最後に,生徒会長からは,
・学習も含め,2学期の振り返りができているか,最終学期の3学期がんばりましょう。
・2年生は,これから学校を引っ張っていく学年としてがんばります。
・1年生もサポートお願いします。来年度は先輩に。がんばろう。
・3年生の皆さんは,進路決定,卒業まであとわずか,精一杯頑張ってください。
すべての学年に,そんなエールを送ってくれました。

生徒会長の言葉にもあった通り,年度最終の3学期です。
来年度への積残しがないように,精一杯「自分伸ばし」に力を注いでください。
コロナ対策もまだまだ継続される状況ですが,それも一致協力して,みんなでがんばりましょうね。
3学期,スタートです!

画像1

感染症拡大防止について

 本日より,3学期が始まりました。
 感染症については,まだまだ予断の許さない状況です。
 ご家庭でもご協力お願いいたします。

○登下校,校内ではマスクを着用しましょう。
○手洗い,うがい、アルコール消毒をこまめに行いましょう。
○朝晩,検温し,健康観察票に記録しましょう。健康観察票は,毎朝提出です。紛失した場合は,HPからダウンロードできます。
○咳,鼻水・鼻づまり,のどの痛み,息苦しい,胸の痛み,全身倦怠感などの症状がある場合は,自宅で休養しましょう。(校長認定日で欠席にはなりません)
○のどの乾燥を防ぐため,授業中も給水します。お茶を持参しましょう。
○教室は換気をしています。ブレザーを着用して,防寒に努めましょう。
○食事や睡眠をしっかりとり,規則正しい生活をしましょう。


明日始業式と授業の予定

画像1
新年明けましておめでとうございます。

決して長い休みとは言えない,そして,多くの制限がある中での冬休みでしたが,家族で楽しいひとときを過ごし,英気を養う,エネルギーを蓄える期間となったでしょうか。

3年生はエネルギーをためるというより,進路決定に向けて知識や考える力を蓄える充実の冬休みを過ごすことができたでしょうか。

明日から授業が再開されます。年度最後の学期です。
次の学年に進級するにあたって,自身の進路決定の実現に向けて,最大限に自分を伸ばすことのできる3学期にしましょうね。

しっかり準備をして登校してください。
明日,みんなの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。

〜明日の予定〜
※3年生の皆さんへ※
4限の学活については進路・願書手続きを行います。
受験料払込を終えている人は、払込用紙を封筒に入れて持参してください。
画像2

一生懸命ぴかぴかに♪・・・大掃除

いろいろあった一年でしたが、令和2年の最終日。
終業式の後、大掃除がありました。

積年の汚れを見つけた、生徒達は
「汚い〜」
「男子と女子とどっちがキレイになるか競争や!!」
と一心不乱に黙々とキレイにしてくれました。

もとのペンキ面がキラキラ光るまで寒い中
頑張る姿に
見ている方の心まで洗われるようでした♪

教室でも、普段出来ないところまで
一生懸命掃除していました。

スッキリ新年を迎えられそうですね♪
皆さん、お疲れ様でした。



画像1画像2画像3

2学期終業式・全校集会

今日は2学期の最終日。Zoomを活用した終業式が行われました。

校長先生のお話では,コロナ禍の中での長い2学期,生徒のみんなが様々な制限を受けながら,工夫し頑張ってきたことを称賛されるとともに,再燃する現状をとらえ,「人・物・時を大切に」の人物時を使って

人ごみを避ける
時間を気にする
物事を正しく判断する

そんなことを意識しながら,笑顔で新年を迎えてほしい,とお話されました。

さらに,冬休みの過ごし方について山田先生からの話もありました。そこでチューリップの球根の話をされ,今の状況を「力を蓄える時期」「力を蓄えて,花を咲かせる時期には精一杯の花を咲かせよう」というお話もありました。

続いて,生徒会本部による全校集会。
生活委員長からはベル着点検の結果の表彰を行い,よくできたクラスを褒めたたえるだけでなく,それぞれのクラスで,あるいは個人個人が振り返りをしっかり行い,課題を意識して,ベルが鳴る前に座る習慣,学習に向かう姿勢について触れ,みんながそれぞれに成果を発揮できるよう,みんなでがんばりましょう,という話をしてくれました。

保健委員長からは,やはり,コロナ感染予防の対策をしっかりしましょう,インフルエンザにも気をつけましょう,そして元気に新学期会いましょう,と保健委員長として健康管理・未然防止に向けての啓発を行ってくれました。


生徒会長からは,思いを込めて,冬休みは短いけれど,この2学期,みんな頑張ってきた,とにかく制限はある中だけれど,この休みに休憩を,休みを楽しんで,勉強などやるべきことはやって,パワーをためて,そしてまた新年の新学期,また会いましょう!という声を全校生徒に投げかけてくれました。

最後に,今月の人権月間にちなんで,各学年で行った人権学習で何を感じ,何を学んだかについてもそれぞれ発表してくれました。

生徒会担当の先生もZoomの使用にも慣れてきて,離れた各学級がつながり,思いを共にしながら,頑張った自分を称え,改めて新年がんばろう,そんな思いを交わしたたいへんいい終業式,全校集会だったんではないでしょうか。

明日から冬休みです。決して長いとは言えませんが,上にも記載したように,少しホッコリして,でも進路決定学年の3年生はもちろんですが,やるべきこと,必要な学習の継続は積極的に行って,そして家庭での時間を楽しんで,笑顔で新学期,また会えることを楽しみにしています。

少し早いですが,よいお年を!
画像1

卓球部新人大会団体1年生大会 男子の様子

画像1画像2画像3
先日の日曜日、安祥寺中学校体育館にて卓球新人大会 1年生団体戦が行われました。
早朝体育館で調整してから会場に向かい試合にのぞみました。
予選リーグでは3チーム中2位となり、なんとかグループ決勝リーグに進みました。
接戦の末リーグ戦1回戦で敗退となりました。
自分の試合での勝敗がチームの結果に大きくかかわるという責任を感じることができた試合でした。まだまだ伸びるチームだと感じることができました。
次の大会に向けてまた練習に取り組んでいって欲しいです。
お疲れさまでした。

卓球部1年生大会女子

12月20日(日),安祥寺中学校にて1年生大会が行われました。

勧修中学校卓球部女子(団体)は対戦したすべての学校に見事勝利し,ブロック1位となりました。


団体メンバー一人一人が一生懸命戦ったすばらしい結果となりました。

制限がありながらの部活動が続いていますが,本当に頑張ってくれました。
画像1画像2画像3

図書館を活用した授業

12月2週目~3週目にかけて、3年生の理科の時間に図書館の本を使った調べ学習が行われました。
図書館で手指の消毒をしたうえで席の間隔をあけて座り、窓を3か所開けて換気をしながらの授業です。
テーマは「宇宙について」です。これまで学んできた宇宙についての授業内容から、自分の興味を持った「調べてみたいこと」について本を使って調べて、わかった事をまとめます。
それぞれに宇宙の迫力ある写真や絵が描かれた本をじっくり読み、一生懸命に取り組んでいました。
画像1

学年集会

【1年生】
1年生評議会主催で学年末の学年集会がおこなわれました。
1組の2人を皮切りに,各クラス評議員から2学期の反省をしました。
その後,生徒会副会長・会計・書記になった3人から所信表明が行われやる気と意欲を感じました。その後,評議会の面々がレクリェーションとして『クラス対抗クイズ大会』をし,学年を盛り上げてくれました。

先生方からは[冬休みの過ごし方]金銭トラブル,SNSの使い方,休み中も校則考えて,
[学習について]中学生の平均自宅学習2時間半!,頭の体力づくり,自己管理し礎作り,3学期末の成績は重要!まだ間に合う!,[保健衛生面について]バイキンは見えない,見えない敵と戦うための創造想像をして下さい,自分もかからず,人にも移さないための想像をして下さい,等々

最後に・・・
先生方が,夜遅くにビデオ撮りした,クリスマスお楽しみビデオを鑑賞♪
爆笑したり,歓声を上げたり・・・♪
寒い中ではありますが,盛りだくさんで,盛り上がった集会となりました。

【2年生】
1年生と同様に,
[冬休みの過ごし方]
[学習について]
の話を先生たちから,
そして,そのあとは学年評議会主催のレクリエーションを行いました。
最後に学年主任の先生の話で締めくくりました。
依然終息の見えない状況で,様々な制限がありながらの学校生活が続いています。しかし,やるべきことをやって,工夫してできることを探して,安心安全で笑顔いっぱいの学校生活をみんなで作り上げていきましょう。

【3年生】
 3年生の学年集会も,体育館の窓を全開にして,広く間隔をとって,防寒着に身を包んで行いました。
 旧生徒会本部のメンバーからは,「1年間の生徒会活動を終えて今思うこと」を語ってもらいました。コロナ感染症拡大のため,目標としていたことができず,悔しい思いもしながら,当たり前のことに感謝して,今できることを懸命にやり遂げてくれました。そんなメンバーに,学年全員から大きな拍手が送られました。 
 3年生は,いよいよ進路に向けて最後の粘りを発揮する時期です。
進路主事の山口先生からはこれからの進路に向けて,「とにかくけがをしないように生活しましょう」という話がありました。西村先生からは,冬休み中の過ごし方について,東谷先生からは,前期選抜の面接と小論文対策について,学年主任の吉田先生からは冬休み中に生活のリズムを崩さないように,「早寝・早起き・朝ご飯」が生活の基本ですよというお話がありました。
 自分の目標に向かって,目の前のことを大切に真剣に取り組んでいきましょう。

【下は1年生学年集会の様子】

画像1画像2画像3

美術部が「切り紙」制作→図書室窓に!

美術部が「切り紙」を制作し,図書室の装飾をしてくれました。
皆さん,登下校時に見てくださいね。
懇談で来られた保護者の方もぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

勧修中学校

学校だより

勧修中部活動運営方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

勧修中「学校いじめ防止基本方針」

学校教育目標

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp