![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:65 総数:485653 |
シロも明日からの登校を心待ちにしています!![]() ![]() 外はとても寒いですが,シロは元気に小屋の中を走り回っています。 また,明日からみんなが元気に登校するのを首を長くして待っています。 児童のみなさん なわとびにチャレンジしよう!〜二重とび〜![]() みなさん,もう準備はできていますか。 先生たちはみなさんを迎える準備をしていますよ。 寒い日が続きますが,運動はできていますか。 そこで,みなさん,なわとびにチャレンジしてみませんか。 なわとびをすれば,体もポカポカになりますよ。 今日は,なわとびの「二重とび」のコツについて紹介します。 出典:ベネッセ教育情報サイト 上の2つの動画では,二重とびがうまくとべるコツが紹介されています。 上手に二重とびができるように,練習してみましょう。 こちらのベネッセ教育情報サイトでは,ほかにもなわとびの上達法やいろいろな技が紹介されています。 ↓↓↓ https://benesse.jp/movie/nawatobi2.html ぜひ,なわとびでいろんな技にチャレンジしてみてください。 文部科学省「子供の学び応援コンテンツリンク集」
新しい年になりました。明後日からは,いよいよ3学期が始まります。
冬休み中の子どもたちの学習の参考になるようなWebサイトをご紹介します。 文部科学省の「子供の学び応援コンテンツリンク集」です。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... このWebサイトにつきましては,以前,休校期間中にも紹介させていただきました。 子供の学び応援コンテンツリンク集 ここでは,学習に役立つコンテンツを紹介しています。 本来は休業期間における家庭学習向けのコンテンツを紹介しているサイトなのですが,冬休みにも活用できそうです。 「マスクを作ってみたい!」「動画で勉強したい!」「おうちでも体を動かしたい!」 子どもたちのいろいろな「やってみたい」を調べることができるサイトです。 ご家庭でも,ぜひご活用いただけたらと思います。 なお,無料のコンテンツであっても一部通信料が発生するものがあります。ご家庭で相談の上,ご利用ください。 シロは冬休みも元気です!![]() じどうのみなさんへ ふゆやすみもげんきにすごしましょう!![]() しゅくだいは はじめていますか。 ふゆやすみを けんこうに すごすためにも,てあらい・うがいはかかせません。 ただしい てあらいは できていますか。 「ピコ太郎と一緒に手を洗おう!!」 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00131.html ぜひ,うえの ページをみて,ただしい てあらいが できているか かくにんしましょう。 6年 2学期最終日
暑い8月から学校が始まり,もうすっかり寒さも厳しくて冬になりました。行事も少なかった2学期でしたが,子どもたちは毎日学習に集中して頑張っていました。また,修学旅行にも行くことができ,思い出のできた2学期になりました。
最後の終業式は教室で放送でした。この形式にも慣れてきたようです。しっかり校長先生のお話を聞いていました。 小学校生活最後の冬休み,しっかり学習の復習を頑張ってほしいと思います。また,お家の方との時間も大事にして楽しく安全な生活を送ってほしいです。 1月6日(水)に元気な姿で会えることを楽しみにしています。 4月から新型コロナなどいろいろなことがありましたが,保護者の皆様には,たくさんのご支援,ご協力をいただきました。ありがとうございました。また,来年もどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 6年 大掃除
いつも使っている場所をいつも以上に掃除をしました。いつも以上に気合を入れて,自分達でどこをきれいにしようかなぁと考えて,一生懸命に掃除を頑張っていました。
![]() ![]() 最終日はお楽しみ会!![]() ![]() ![]() 【3年生】 とび箱運動
体育ではとび箱運動をしました。3年生では開脚跳びに加え,かかえこみ跳び,台上前転などにも挑戦しました。
子どもたち同士でアドバイスをながら,楽しく学習を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】 音のふしぎ
理科では音のふしぎについて学習しました。いろいろな楽器を鳴らしながら,ふしぎを見つけました。
実験を通して,音が出るときはものが震えていることや,大きな音のときは震え方が変わることに気がついていました。 ![]() ![]() |
|