京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:44
総数:559813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

あおぞら学級 〜テレビ会議で「こんにちは!」〜

 同じ中学校ブロックの松尾小学校の友達と,テレビ会議で交流しました。今年は,感染症対策のため会って一緒に活動することができていません。そこで,テレビ会議で自分の名前と好きなものを紹介し合いました。
 
 松尾小学校の6くみの10人と,これからも工夫しながら交流していけたらと思います。もっと,もっと仲良くなりたいね。
画像1

図書委員会からの「おすすめの本の紹介」

 今までは仕事の一つとして,子どもたちが行っていた当番活動を,コロナ感染症予防のため,この時期は自粛している委員会があります。そこで,5・6年生が知恵を出し合い,楽しくて素敵な学校生活が過ごせるように工夫ある委員会活動を考えてくれています。

 図書委員会では,各学年に読んでもらいたい「おすすめの本」を紹介するポスターを作成し,教室の近くの廊下に掲示しました。 
画像1
画像2
画像3

6年生家庭科『洗濯に挑戦』

 自分たちが使っているビブスが汚れていたので,手洗いで洗濯しました。洗濯物の量に対して,水や洗剤はどのくらい用意したらいいのか,汚れをすっきりと落とすためにはどうしたらいいのかを確かめながら,グループで協力して実習を行いました。
「けっこう大変! 時間がかかるなあ。」
「汚れている部分だけなら,手洗いのほうが早くできそう。」
「今度は家で靴下を洗ってみよう。」
ぜひ,家でも挑戦してみてほしいですね。
画像1画像2

3年理科 「夏の学級園は・・・?」

 学級園に来てみると,ヒマワリの背丈がとっても伸びていました。子どもたちの身長の2倍以上ありそうですね。てっぺんには,黄色い花が咲いています。最近雨降りの日が続いていたので,見上げて花を見ることができたのは久しぶり。
 隣のホウセンカは,赤や白の花が咲いていました。定規をもってきて,背丈をはかっている子もいました。
画像1画像2

あおぞら学級 「朝の準備はばっちり!」

 集団登校してきたら,教室に入って,まず手洗い。その次は・・・? カードで確認をしながら,一人で準備ができるようになってきました。
 準備ができたら,教室にやってきた4年生のお姉さんたちと朝遊び。この日はボールとリボンを取り出して楽しく遊んでいました。
画像1画像2

1年生 新体力テスト 〜50メートル走〜

 梅雨の合間に,1年生は50メートル走をしました。腕をしっかりと振り,ゴールめざして走ります。50メートルラインで走るのを急にやめるのではなく,2〜3メートル先にいる先生のところまで走り抜けました。お友達も「最後まで頑張れ!」とエールを送ってくれました。
画像1画像2

5年生 図画工作科『絵の具スケッチ&心に残ったあの時あの場所』(絵に表す)

 5年生は図画工作科『絵の具スケッチ&心に残ったあの時あの場所』(絵に表す)の学習で,黄ボール紙と液体粘土を使って,台紙作りに取り組みました。
 この題材では,身近にある場所から感じたこと,見たことから表したいことを見つけ,形や色,ものの特徴,構成の美しさなど,どのように主題を表すかについて考えることをねらいとしています。そして,水彩絵の具を活用し,動き,奥行き,バランス,色の鮮やかさなどの造形的な特徴を基に,自分が表したいことに合わせて表し方を工夫して描いていきます。 
 自分たちの作品の造形的なよさや美しさ,表現の意図や特徴,表し方の変化などについて,感じ取ったり考えたりし,自分の見方や感じ方を深められるようにしていきます。
画像1画像2

3年生 図画工作科『み近なしぜんの形・色〜お気に入りの葉〜』(鑑賞する)

 3年生は図画工作科で『み近なしぜんの形・色〜お気に入りの葉〜』(鑑賞する)の学習に取り組みました。
 集めた葉から感じたこと,想像したこと,見たことから,表したいことを見付けたり考えたりし,形や色,材料などを生かしながら,自分が選んだ大きさの画用紙に葉を貼って表しました。子どもたちは,身近な自然や自分たちの作品の造形的なよさや面白さ,いろいろな表し方などについて,感じ取ったり考えたりし,自分の見方や感じ方を広げることができました。
 この題材を通して,つくりだす喜びを味わうとともに,形や色に関わり楽しく豊かな生活を創造する力をつけられるようにしました。

画像1画像2

下校開始

天候が回復してきました。
今からブロックごとに順次下校します。

現在,学校待機

 雷を伴う暴雨のため,おさまるまで学校に待機し,下校を見合わせています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp