京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up75
昨日:160
総数:739952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

1組 えいご スリーヒントクイズ大会!

いつも楽しく英語の学習に取り組んでいる子どもたち,「What’s this?」の単元では,「What’s this?」「It’s〜.」のやりとりでクイズをするという学習をしてきました。これまでの学習では教師が考えたクイズに答えるというかたちでしたが,学習のまとめということで今度は子どもたちがクイズを考えて「スリーヒントクイズ大会」をしました。グループごとにタブレットのアプリ「ロイロノート」を使ってクイズをつくりました。スリーヒントはもちろん「英語」で考えていきます。友だちと英語で楽しくコミュニケーションをとりながら,自信をもってみんなの前で表現できるように学習を進めてきました。どのグループも自分たちでつくったスライドを使いながら楽しんで発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習を行いました。

画像1 画像1
7年生は,12月2日,3日に人権学習を行いました。
毎年,人権学習を行っていますが,今年度のテーマは『違いを認め合うために』です。

2日の5・6時間目に,『ちがいのちがい』について行いました。色んな事例を挙げながら,あっても良いちがい,あってはいけないちがいについて考えました。一人ひとり考え方や価値観の違う中,熱い議論が繰り広げられていました。答えのない問に,時間をかけてたくさん悩んでいる姿が見られました。

3日の6時間目は,写真にあるように,学年全体で李先生に授業を進めていただき,『人を大切にするとは』について行いました。ここでも,たくさん悩みながらも意見を共有して,考えを深めていきました。

来週はいよいよまとめの時間です。みなさんがこれからの人生で,色々な『ちがい』に出会ったとき,本当に相手を大切にする発言や行動に繋がりますように,願いを込めて行います。気持ちを込めて学習を進めていきましょう。

1組 マラソン?駅伝?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の冬は「マラソン」「駅伝」どちらに挑戦しようか…!

自分で決めて,1組う教室まえに設置されたポストに入れに行きました。

寒い冬を元気にのりきれるように,体力をつけていきたいと思います!

2年生 本の世界を楽しもう

図書室で,細矢先生に本の読聞かせをしてもらいました。

本の題名は「あらしのよるに」です。

お互いの顔を知らないまま友達になっていくおおかみとヤギ。
二人の関係はどうなっていくのでしょうか。

お話の世界に引き込まれ,とても集中して聞いていました。

読み聞かせの後,さっそく続きのお話や,他の動物が出てくるお話に手をのばす姿が見られました。

たくさんの本を読み,お話の世界を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語活動〜絵本のよみきかせをしよう〜

2年生のみんなは,英語活動の時間をとても楽しみにしています。

先週から「絵本の読みきかせをしよう」をめあてに学習がはじまりました。

いつもは読み聞かせをしてもらっていますが,今回は自分でお話を作っていきます!

最初は,ポインティングゲームや集中力ゲームで,動物の言い方を学習しました。

どんなお話ができるか,楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 疏水に学ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科で「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習を
しています。

これまで琵琶湖疏水がいつ,どのような理由でつくられてきたのか,
けんせつにたずさわった人の思いなどを考えてきました。

今回は,第1疏水が完成してから,京都のまちは復興したのかを
考えました。

子どもたちは,資料をもとに立場を明らかにし,理由をつけて
説明していました。

いろいろな意見が出て,考えが深められていたようです。

1年生 とびばこだいすき!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は体育科で「とびばこあそび」を続けています。

今日は,とびばこを横にして,「とびのり・とびおり」
や「開脚とび」にチャレンジしました。

とびばこをこわがる様子もなく,元気いっぱい
とびこしていました!

1年生 とびばこあそび!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は体育科で「とびばこあそび」をしています。

とびばこにも慣れてきて,跳び越しかたも上手に
なってきました。

力強く踏み切り,両手を奥の方について,
足を開いて跳び越します。

リズムよく跳ぶ姿がたくさん見られました。
次は,もっと高いとびばこにチャレンジだ!


4年生 ほってすって

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は,図画工作科で「ほってすって」を進めています。

これは,下書きで描いた絵を,カーボン紙を使って
版木に写しているところです。

初めてカーボン紙を使う子どもたちは,なぞった線が
版木に写ることに感動していました。


1年生 ころころぺったん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工の学習で,「ころころぺったん」の続きをしました。

野菜のへたやローラーを使って色付けした画用紙に,
パスで絵を描きました。

一人一人,模様を見ながら想像力をふくらませて
描いていきます。

たくさんの色が使われていて,きれいに仕上がりました!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/5 始業式(給食なし)
1/6 午前中授業(給食なし)
始業式
1/7 委員会ミーティング
給食あり4時間下校
1/8 第3回代表専門委員会
1/9 とんど焼き(元向島南小学校)
1/10 成人の日

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp