京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:105
総数:439026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

標準服リサイクルがありました!

11月13日(金)にPTA活動の一環である標準服リサイクルがありました。20名を超える保護者の方がお越しになりました。標準服が有効に活用されることにPTA本部役員も準備した労がねぎわれたようでした。今後も,この活動にご協力をお願いします。
画像1画像2

自転車安全教室が行われました!

本日の6限目に,2年生を対象に「自転車安全教室」を実施しました。日本損害保険協会近畿支部の井上様よりお話していただきました。自転車事故の現状や特徴,基本的なルールやマナー,自転車事故で問われる責任、それに備えるための保険など,内容は盛りだくさんでしたが,しっかりと話を聞いていました。
事故を起こさないための安全な乗り方や事故を起こした場合のリスクや社会的責任を学ぶことができました。

画像1画像2画像3

授業参観,3年生個別懇談会実施中!

11月9日(月)〜13日(金)の期間に,授業参観を実施しています。ただし12日(木)は実施していません。また,この期間に,例年文化祭で展示している生徒の成果物の一部の展示も行っています。さらに,この期間に1,2年生は教育相談を,3年生は保護者を交えた個別懇談会を実施しています。
画像1画像2画像3

「未来型教育」タブレットを用いた授業 3年生理科!

「未来型教育」京都モデル実証事業におけるアダプティブラーニングの実施及び学習支援システムの研究における朱雀中プロジェクトとして「タブレット端末を活用した,学習における思考プロセスの可視化3」「未来型教育」京都モデル実証事業としてタブレットを用いた授業を、3年生理科で行いました。教室で一人一台のタブレットを使って、実験の考察をグループで意見を出し合っていました。

画像1画像2画像3

『中学校総合文化祭』

11月7日(土)8日(日) 京都市中学校総合文化祭が開催されました。
本校からは,朗読コンクール及び英語学習発表会の部に参加しました。

画像1
画像2
画像3

「文化の秋」を満喫しました! 〜京くみひも体験〜

 総合的な学習の時間に,1年生と4組の生徒が「京くみひも体験」をしました。京くみひも工業協同組合から9名の伝統工芸士の皆さんに来校していただき,クラスごとに体験しました。赤や朱,紫など美しく染め上げられた絹糸を,「角台」という組み台で組み上げていきます。7つのグループに分かれ,グループごとに伝統工芸士の皆さんに丁寧に教えていただきました。初めての体験で,緊張した面持ちで組み上げた生徒もいれば,小学校のときに体験したことがあり,手際よく組み上げた生徒もいました。15cmほど組み上げると,それでキーホルダーに仕上げていただきました。誰もが出来上がったキーホルダーを見て,満面の笑み。大事そうにキーホルダーを袋に入れていました。
 「伝統工芸士」になるには,12年もの実務経験後に,初めて国家試験を受ける資格が得られるのだそうです。そして,筆記試験・実技試験に合格して「伝統工芸士」になれるということを初めて知りました。
画像1画像2画像3

【部活動情報】京都市中学校新人大会卓球の部団体戦ありました!

10月25日(日)、大宅中学校にて京都市中学校新人大会卓球の部団体戦Aブロック予選が行われました。男女ともに勝利はなりませんでしたが、力を出し切りがんばりました。3年生引退後、1,2年生だけの初めての大会でした。これから新チームとしてがんばっていきますので、応援よろしくお願いします。
画像1

【部活動報告】京都市中学校駅伝がありました!

画像1画像2
《陸上部からの報告》
10/11(日)に嵐山東公園で京都市中学校駅伝が開催されました。男子、女子それぞれ部員のほとんどがエントリー登録される「全員駅伝」となりました。女子は補欠なし、全員が中学校駅伝初出場のメンバー構成で、スタートするまで不安と緊張感がありましたが出場35チーム中28位と見事に記録を残してくれました。
男子は出場42チーム34位と、今できる精一杯の走りを見せてくれました。声援を送ることができない中での、サブメンバーの精一杯の拍手で応援する姿は素晴らしかったです。今回の駅伝での経験を来年のトラックシーズンにつなげていきたいと思います。みなさま、応援ありがとうございました。

『今月の言葉 〜11月〜』

画像1

「 Knowledge is power. 」
      〜知は力なり〜

 朝夕の寒さが身にしみる季節となりました。今年も早いもので11月,2020年も残り2ヶ月となりました。

 3年生は,3日間晴天にも恵まれ,修学旅行を無事に終えることができました。コロナ禍の中,その目的を改めて考えなおすことができ,様々な工夫を凝らしながらも,貴重な体験・経験を,仲間とともに積むことができました。そして,今後はいよいよ進路希望決定に向けて,気持ちを切り替えて進んでいく時期となります。

 そして第2回定期テストを経て,1,2年生は教育相談,3年生は三者懇談会において,今年度初めての成績が示されます。日頃の学校生活や学習に対する姿勢をしっかりと振り返って,今年度の後半に繋げていってほしいと思います。

 さて,「知は力なり」とは,16世紀から17世紀にかけて活躍したイギリスの哲学者フランシス・ベーコンによる言葉です。「人間の知識というのは経験から構成される」という考え方で,理科の実験のように「仮説を立てて実験すれば、もっと早く真理に近づけるのでは?」という「帰納法」という手法でもあります。

 「知は力なり」という言葉は、単に、「知識には力がある」という意味を表すだけではありません。この言葉には、「蓄えた知識を力に変えなくてはならない」という意味があります。どんなに知識を蓄えたとしても、アウトプットをしなければ、何もなしうることはできません。これは、ただ百科事典を持っていても何もできないというのと同じだということです。

 中学生向けの本でもある,滝本哲史氏著の「ミライの授業」にも,いろいろな「知は力なり」に関する記述があります。興味がある人は是非,読んでみてください。なるほど,と考えさせることが多くあると思います。

 秋深まるこの時期,広く好奇心をもち、好奇心をもったことを探求し、経験によって力となる確かな知を得ようとしてみてください。ただ,じっとして,情報を得るだけではなく,それを自分自身で力と変えていく経験をしてみてほしいと思います。


生徒会役員選挙がありました!

本日の5,6限に生徒会役員立候補者立会演説をZoomで行いました。その後,役員選挙を行いました。新しい生徒会の役員を決める大切な選挙なので,生徒会員は真剣に耳を傾け,投票していました。長期にわたる取組を選挙管理委員会のメンバーを中心に進めてきた成果がありました。
立候補者,応援弁士者,素晴らしい演説をありがとうございました。そしてお疲れ様でした。また,この間,生徒会役員選挙の取組を進めてくれた選挙管理委員会のメンバーに改めてありがとうと伝えたいと思います。本当にお疲れ様でした。開票の結果は,来週月曜日にお伝えします。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

進路だより

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp