京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up49
昨日:62
総数:393209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
生活科でペットボトルやお菓子の空き箱など,不要になったものを集めて遊びを考えました。
つみつみ競争やボーリング,ピタゴラスイッチなど,様々な遊びで楽しんでいました。

4年理科 「ものの温度と体積」

試験管に水を入れて,温めたり冷やしたりすると,水の体積がどうなるのかを調べました。ビーカーにお湯を入れたときの試験管の水の表面を真剣に観察しています。「膨らんだ!」とわずかな変化をしっかり見つけて,興奮気味の子ども達でした。
画像1
画像2

6年 食の学習 「食事マナーについて」

学校と家での自分の食事マナーについて振り返りました。
また,「いただきます」や「ごちそうさま」には意味があるということを知りました。これからは,いただくものの命や調理してくれた方への感謝の気持ちを込めて食事の挨拶をしたいですね。
画像1
画像2

今日の給食 11月4日(水)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     鶏肉ととうふのくず煮
     ほうれん草ともやしのごま煮

給食室前 11月の掲示

給食室前の掲示が新しくなりました。今月はフクロウと紅葉で秋の深まりが感じられる掲示になっています。フクロウの表情がかわいいですね。
画像1
画像2

わかば学級 図工と家庭科

わかば学級では,それぞれの学年で違う学習をしました。
4年生は廊下掲示用の落ち葉に絵の具で色を塗りました。
3年生は先日拾ったどんぐりに顔を描いて,トトロを作りました。
5年生は手縫い布で玉結びと玉どめの練習をしました。これができるようになると,次はマスコット作りです。
画像1
画像2
画像3

2年図工 絵の具を使って

絵の具を溶くときの水の量を調節して,いろいろな濃さで鳥の絵に色を塗りました。線からはみ出さないように丁寧に塗ると,ステンドグラスのように色鮮やかな作品ができました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 式と計算の順じょ

白石と黒石が全部で何個あるかを1つの式で求めます。それぞれが式を考えた後,どのように考えて作ったのかを図を使って説明しました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭 ミシンにトライ!手作りで楽しい生活

6年生がミシンを使って,「アニマルティッシュケースカバー」を作っていました。友達と教え合いながらコツコツと製作しています。出来上がりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食11月2日(月)

画像1
     麦ごはん
     牛乳
     高野どうふの卵とじ
     ごま酢煮
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 3学期始業式
1/8 給食開始 135年フッ化物洗口 放課後まなび教室開始 
135年参観・懇談会 校内図工展
135年フッ化物洗口 校内図工展(13:30まで)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp