最新更新日:2024/11/01 | |
本日:325
昨日:444 総数:2394228 |
夏季休業前授業最終日
本日の3時間目はLHRでした。1,2年生は,講堂でアセンブリーがありました。
1年生の学年アセンブリーでは,はじめに統括室長から,夏休みの過ごし方と進路に関してスライドを使って話がありました。様々な活動を通して「自分は将来どうありたいか」や「社会とどう関わりたいか」を考えたりして,学びたい学問を探し,文理選択をしてほしいという期待が伝えられました。 次に学年主任が,文理選択にあたっては,自分の幅を広げられるよう,大学を調べたり,webでのオープンキャンパスに積極的に参加したりしてほしい,と呼びかけました。 2年生の学年アセンブリーでは,7月18日の個別相談会のリーダーを務めた生徒と,探究基礎委員長を務めている生徒が,活動の中で自分の学んだことを,学年の仲間に語りました。「もがきながら得た気づきは,誰かに教えてもらうことはできず,自分で活動に参加することでしか得られない」といったことや,「事前の入念な準備の重要性を知った。シミュレーションも,できあがってから,ではなく,途中途中で確認しながら,改善していくことが大切。」といったことなど,実際にリーダーの役割を担った生徒ならではの,重みのある言葉が語られました。 その後,校長が彼らの言葉をひきながら,大局的にものを見ることや,ハードルの高いことにも「楽しんで」とりくむことの大切さを話しました。 学年主任からは様々なことに挑戦し,夏休み明けに語ることがたくさんできているように過ごしてほしいと呼びかけました。 3年生は来週,引き続き夏季補習の1週間を過ごします。 生徒たちは,6月学校再開からの濃密な時間を,今日までよく頑張りました。保護者の方々のお支えに,心から感謝申し上げます。 全校人権学習2年生「事前学習」の“事前レクチャー”の会
本日15時より,2年生の人権学習係が,2年生担任団と,8月下旬に予定されている平和をテーマとした人権学習の,事前学習についての準備の会を行いました。
本校の夏の全校人権学習は,事前学習を学年ごとに計画します。今年度2年生は,各クラスから選出されている人権学習係が中心となり,沖縄戦について深く学び,人類と「戦争」,「戦争」と「人権」について考える時間にしようと,意欲的な準備を進めています。今日は,学年団の教員の史料提供と事前レクチャーの助けを得ようという企画。世界史担当の教員から,人類学者ロジェ・カイヨワの論文を紹介されたり,気づきをグループで話しあったりしました。 クラスで,戦争や人権について身近に考えられようにするには,どのような「問」を提示したらよいのか,いろいろな視点から考えて,夏休み明けの人権学習係の会に持ち寄ることにしています。 探究基礎HOPポスター発表会 初日
7月28日(火)〜30日(木)の3日間、22期生たちが探究基礎HOPのポスター発表会を行います。
22期生のHOP探究テーマは,A「高校生」「情報機器」,B「高校生」「直接コミュニケーション」の2種類です。それぞれのグループでAかBかのテーマを決めます。例えばAを選んだグループは,「高校生」「情報機器」の2つのことばを使った課題設定を行うことになります。同じテーマでも様々な課題が設定されています。 本日7月28日(火)は,1・2組のポスター発表でした。探究基礎委員が中心となりスムーズに会が進行しました。22期生にとって初めてのポスター発表会でしたが,質問者と発表者の対話が多く見られました。今後は質問者からの指摘を,夏休み明けの授業の中で論文執筆という形で活かしていきます。 写真:本日(7/28)1・2組の発表の様子 PTAより PTA学級委員 全クラス選出完了の御報告
平素はPTA活動へのご理解とご協力,誠にありがとうございます。
6月27日の2年生の保護者会と7月4日3年生・1年生の保護者会では,貴重なお時間を頂き,PTA会長からのご挨拶と学級委員選出等についてのアナウンスをさせていただきました。 各クラスのPTA学級委員については,書面での事前立候補と保護者会当日の立候補,また後日の推薦投票にて各クラス3名ずつを決定することができました。担任の先生方や教職員の皆様に文書の配布・回収など,たいへんお世話になりました。ご協力いただきました保護者の皆様,教職員の皆様,本当にありがとうございました。 現在,例年のような活動予定を立てることができておりませんが,今年度もPTA活動へのご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。 なお,PTAからのご連絡は,基本的にはご登録のライデンメールでお知らせいたします。よろしくご覧ください。 京都府総体バスケットボール交流大会1回戦突破
京都府総体バスケットボール交流大会の1回戦が7月24日(金)に行われました。本校女子バスケットボール部は京都学園高校と対戦しました。
1・2年生は緊張からか,なかなかペースがつかめず,重苦しい展開になりましたが,3年生がチームを引っ張ってくれました。4ピリオド目に相手を引き離すことができ,63対42で勝利することができました。 続く2回戦は7月26日(日)に行われ,京都光華高校との対戦しました。49対61で敗れましたが,格上相手に,最後まであきらめることなく戦い抜いてくれました。この試合をもって,3年生が引退しました。 このような状況の中,3年生が試合をできる場を用意してくださった方々に感謝し,1・2年生はこの大会で見つかった課題を克服するべく練習に励んでいきたいと思います。今後も,応援よろしくお願いいたします。 新型コロナウイルス感染防止に向けて
学校再開以降,ご家庭での日々の健康観察や体調管理のご指導など,保護者の皆さまのご理解とご協力に感謝申し上げます。
さて,新型コロナウイルスの感染者数が日々確認されております。本日,本校ではあらためて生徒たちへ校内での感染防止につながる行動を徹底するよう指導いたしました。また,誰しも自分に感染をする可能性をゼロにすることはできず,できることは校内での感染拡大を予防することであり,そのためには,「感染した」あるいは「感染したかもしれない」ときに躊躇なくそれを伝えることできるオープンな環境をつくっておくことが大事である,ということも伝えました。 この状況で教育活動を継続するために,引き続き,ご家庭との連絡を密にとっていきたいと考えております。今一度,6月8日新型コロナウイルス感染防止のための対応についてでお願いしています通り,生徒本人や同居されているご家族に新型コロナウイルス感染症への感染が疑われる症状がある場合は,医療機関や帰国者・接触者相談センター(電話 222-3421)に御相談いただくとともに,本校へお知らせください(075-211-5351)。加えて,濃厚接触者となった場合,PCR検査を受けることになった場合にも学校にご連絡いただくよう,ご協力をお願いいたします。 また体調不良で欠席されるとの連絡があった場合にも担任から様子をお聞きするために連絡することがありますので,ご承知おきください。 個別相談会を終えました。
7月18日(土)はとても暑い1日となりました。そんな中で個別相談会を実施しました。例年に比べて小規模ながら,生徒スタッフが大いに活躍してくれる取組となりました。
アトリウムでの受付で来校者を迎えるグリーティング担当の生徒たちは,自分たちのお手製のフェイスシールドを着用し,来校者と適切な距離を保ち,資料の配布にも工夫をするなどの感染防止に気を配りながら,まごころを込めた挨拶や案内を心掛けました。 個別相談は,本校生徒が対応するブースと,教員が対応するブースを設置しました。すべてのブースにおいて,マスク着用,対人距離の確保,生徒と来校者の間のアクリル板の設置を基本とし,来校者の入れ替わりごとに教員が消毒を行うという態勢のもとで行われました。当日,来校した中学生やその保護者の質問に対し,生徒たちは自分の言葉で堀川高校での生活や学びを活き活きと伝えていました。自分の作ったノートや,高校受験で使った参考書,高校の教材などを用意し,来校者に見せながら具体的な説明をする姿も見られました。 本日22日(火)には生徒スタッフの振り返りの会がありました。グリーティング,個別相談,学校紹介サイトの動画撮影など,各々の生徒の関わり方は様々でしたが,自分なりの反省や気づきを同じパートの仲間と話し合って共有し,個別相談会を通じて成長できた点を確認し合いました。生徒同士の交流の後,22期生学年主任からの言葉があり,校長は来校者からいただいたアンケートを紹介しながら全体を振り返りつつ,スタッフの働きを労いました。 明日に向けて準備中!
本年度の個別相談会に,多くのお申し込みをいただき,本当にありがとうございました。いよいよ明日,中学生と保護者の方をお迎えします。
今日は7時間目終了後,全校で一斉清掃に心を込めて取り組みました。 その後,1,2年生のスタッフたちが,講堂に集まり,キックオフミーティングを行いました。校長からの激励のお言葉のあと,3つのパートの2年生リーダーからの言葉が述べられました。最後は,2年生が堀川で伝承されている,決意表明の掛け声と決めポーズを1年生に伝え,気持ちをひとつにしてそれぞれの準備の場所に向かいました。 生徒たちと教職員は,皆さんとお会いできることを楽しみにしています。できる限りの新型コロナウイルス感染防止策をとっておりますが,ご無理をなさらないようお願いいたします。 どうぞお気をつけてお越しください。 ゼミプレゼンテーション
今週1週間をかけて,7限終了後の終礼時に,2年生が1年生に対して,探究基礎ゼミプレゼンテーションを行うことになっています。
探究基礎の授業では,1年生後期STEPから,さまざまな分野の少人数講座(ゼミ)に分かれて探究の「術(すべ)」を身につける期間に入っていきます。1年生は,自分が所属したいゼミを考えるにあたって,各ゼミがどんなことをどのように探究しているのか,それぞれのゼミに属する2年生からの話や,担当教員からの紹介を参考にして,自分の希望を決めていきます。 この1週間で,すべてのゼミが1年生全6クラスに訪問するスケジュールに沿って,今日も2年生の各ゼミプレゼンテーターが1年生のHR教室に行き,自分たちのゼミの特徴や活動内容をわかりやすく伝えてくれています。その様子をゼミ長リーダーが廊下から見て,全体の流れなどを確認しています。終了後,プレゼンテーターとゼミ長リーダーが,お互いに振返り,反省点を共有して,次の日の別のクラスでのプレゼンテーションに活かすということを主体的に行っています。 迎える1年生は,各クラスの探究基礎委員が,先輩の話を聞く際の留意点などを事前に委員会で検討し,それをクラスで伝え,当日は教室に来てくれた先輩と短時間で手際よく打ちあわせをしたり,いい緊張感で司会をしたりしていました。 写真 左:1年生探究基礎委員と2年生プレゼンテーターの打ち合わせ 中・右:プレゼンテーターの話に聞き入る1年生 令和3年度学力検査問題の出題範囲について
京都市教育委員会のWebページに書かれておりますとおり,7月8日に令和3年度京都府公立高等学校入学者選抜における学力検査問題の出題範囲についてという発表がありました。
本校が今年度実施する全ての選抜も,この発表で示された範囲に従うことになります。 |
|