京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:78
総数:438909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

女子ソフトテニス 秋季大会 団体戦

画像1画像2
素晴らしい秋晴れの中、女子ソフトテニス部の秋季大会、団体戦のブロック予選が久世中学校で行われました。初戦に対戦した樫原中学校には、0対3で負けてしまいましたが、続く、北野中学校には3対0で勝利をおさめました。最後の久世中学校には惜しくも破れてしまいましたが、1対2と粘りのあるテニスで善戦を見せ、見事全市大会への出場を決めました。

どの試合も適度な緊張感を持ちつつ、元気よく最後まで一生懸命頑張ることができました。先輩が引退した後の、初めての公式戦でしたが、試合にでた人も、出ていない人も一丸となって試合に臨むことができ、よいチームとしての第一歩を踏み出せたと思います。

次回は、9月26日に、個人戦のブロック予選、10月24日、25日には全市大会
が予定されています。今後の試合でも、がんばってほしいと思います。

男子テニス部 秋季新人大会団体戦予選リーグです。

9月12日(土)に下京中で、秋季新人大会団体戦予選リーグが行われました。
残念ながら予選敗退となりましたが、部員たちは、頑張っていました。また、27日(日)は個人戦が行われます。

画像1画像2画像3

スクールカウンセラー便りです

スクールカウンセラー便りをUPしました。→スクールカウンセラー便り3(9月)

令和2年度 7月実施学校評価(保護者)の集計結果です。

7月に保護者の方から回答していただいた令和2年度学校評価の集計結果です。→令和2年度 7月実施学校評価(保護者)

進路だよりNo.10

進路だよりNo.10です。→ 進路だよりNo.10

学習確認プログラムを受けています

画像1画像2画像3
2年生は熱心に、真剣な態度で学習確認プログラムを受けています。今回のテスト範囲は、どの教科も1年生で学習した内容がほとんどです。みなさん予習シートで十分に準備してからテストに臨んでいますが、それでも苦手な単元がみつかると思いますので、復習シートにもしっかりと取り組んで、来年の受検に備えていきましょう。日ごろの積み重ねが大切ですよ。頑張りましょう。

京都市中学校選手権代替大会「バレーボール競技」

8月30日(日)
洛北中学校にて,京都市中学校選手権代替大会「バレーボール競技」が行われました。
朱雀中学校女子バレーボール部は,1回戦で洛北中学校と対戦し,2−0で負けてしまいました。
第1セットは,相手コートにボールを返しきることができず,点をとれない場面が多かったのですが,一方でサーブやサーブカットのミスは少なく,何より,カバーをしようとボールを必死に追いかける場面が多くみられました。
第2セットでは,先制点を取り,仲間同士で励まし合い,助け合いながらボールをつなぎ,高い集中力で13点目までを先取し,とても良い流れで,給水タイムを迎えました。その後,丁寧に攻め込まれ,勝ち越すことはできませんでしたが.第1セットの結果を引きずらず,第1セットと同じように必死にボールを追いかけ,そのボールをつなぎ,返しきる場面が多く見られたゲームでした。
1試合というほんの短い時間でしたが,3年生部員をはじめ,1・2年生部員や保護者の方,友人,教職員など全ての応援して下さる方々の思いに全力で応えようという思いのこもったプレーでした。とても緊張感があって,とても楽しく,感動し,充実した時間でした。感動をありがとう。
引退式を終え,本日より朱雀中学校女子バレーボール部は新チームに代替わりをします。引退した3年生の良さを引き継ぎ,またこの学年の良いところを存分に活かしながら活動をスタートさせていきたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いします。

画像1画像2

『今月の言葉 〜9月〜』

画像1
「 Every day is a new day ! 」
  〜とにかく,毎日が新しい日なんだ!〜

 2学期が始まって,1週間が過ぎました。8月は,猛暑日が続き,9月に入った今日も,高温注意情報が発表されています。まだまだ,しばらくは残暑が厳しい中,コロナ感染拡大防止対策はもちろん,熱中症など,健康面には十分に気を配っていかなければならないと思います。

 さて,今年度は,全校が揃っての体育大会は行わず,9月24日(木)に「学年別体育競技会」として,各学年毎に,種目・形態を工夫して行います。そのような中でも,学年を超えた縦割りの意識を失わないように,色別対抗にしたり,シンボルマークを作成したり,3年生がダンス発表を予定したり,と体育の授業を中心に,取組を進めています。また,部活動については,既に終了した種目もありますが,この間,3年生は夏季大会の代替大会に向けて取り組んできました。そして,1,2年生は新人大会に向けて,目標を持って日々の練習に取り組んでいるところです。

 さらに,3年生は,10月7日から予定している二泊三日の修学旅行(長崎方面)に向けた事前学習にも熱心に力を注いでいます。加えて,進路希望実現に向けた学習面の強化や,自分の考えをしっかりと持って家族の方と話し合う機会を設けていることでしょう。

 「毎日が新しい日」この言葉は,有名なアメリカの作家 アーネスト・ヘミングウェイの小説「老人と海」の中で,主人公の漁師サンチャゴが語った言葉です。経験は豊富で、技術もあるはずの漁師なのに、ある時、84日間も不漁が続き、まったく魚が釣れなくなります。そんな中でも不屈の精神でサンチャゴはあきらめることなく、またいつものように漁に出かけたのです。辛い日々が続いたり,うまく行かないように感じる時でも、昨日とは違う新しい日に,新たな気持で望むことができます。毎日が新しい一日なのです。

 いつもとは,少し違う学校生活の連続かもしれません。昨年とは違う行事の取組かもしれません。でも,「Every day is a new day ! 」【とにかく,毎日が新しい日なんだ!】 みなさんにとっての今日は、どんな「新しい日」になるでしょうか。


バスケットボール部夏季代替大会

画像1画像2
 8月30日(日)洛南中学校にて、バスケットボール夏季代替大会が行われました。初戦は龍谷大付属平安中と対戦し惜敗したものの、続く洛南中学校との試合では延長戦に突入する熱戦を繰り広げ、3点差で勝利し、有終の美を飾りました。
 無観客という例年とは異なる形での試合ではありましたが、自分たちの最大限のプレーをする姿はとても素晴らしかったです。お疲れ様でした。

8月夏休み明け集会が行われました。

画像1画像2画像3
24日(月)より新学期が始まりました。
27日(木)6限には、早速8月集会が行われましたので報告します。
この8月集会は夏休み中の生徒会行事を報告し、改めて2学期の生徒会活動への意欲を高めていこうという目的で行いました。1学期と変わらず、放送室からの放送やパワーポイント、ビデオ放送を通じての集会でしたが、行う側も聞く側もこの形式に慣れてきて、大変スムーズに行うことができた会でした。

今回の報告は大きく3つありました。
一つ目は、1学期の最後に文化委員が作成してくれた「コロナ撃退横断幕」のお披露目です。例年であれば、文化祭テーマを垂れ幕として作成し校舎から垂らすのですが、例年のような文化祭が行えないことから作成しないこととなっていました…。
しかし、文化委員長から今だからこそみんなの気持ちを明るくするような活動ができないか、という提案があり「コロナ撃退横断幕」の作成となりました。全校にアイデアの募集を行い決定した標語は…!!!
「虹を見たけりゃ雨を我慢!!」です。

集会での文化委員長の言葉を掲載します。

「虹は、雨の後にしか見られません。つまり、虹を見たいと思ったら、雨が降っているのを我慢しなければなりません。このように、今のコロナのつらい時期を乗り越えると自由があるから、その時を楽しみにして、今を頑張っていこうという思いが込められています。」

この横断幕は本日の委員会で正門前のフェンスに取り付けられました。ぜひ、登下校の際に目にしてください。この横断幕を目にするたびに励まされるような気持ちになるのではないでしょうか?
たくさんの案を出してくれた朱雀中のみなさん、文化委員会のみなさん、ありがとうございました!

そのほかに、中京支部生徒会交流会の報告、夏期リーダー講習会の報告が行われました。

写真の1枚目は放送室の様子、2枚目は正門前フェンスに飾られた横断幕の写真、3枚目は横断幕と文化委員のみなさんです。

まだまだ暑い毎日が続きますが、朱雀中生徒会員の朱雀愛も熱く燃やし2学期も頑張りましょう!!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

進路だより

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp