京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up31
昨日:105
総数:486936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

2年生 さつまいもの なえうえ

 さいしょに うねに くぼみを つくり,そこに なえを ならべていきます。そのときに 気を つける ことは,ならべる ほうこうを そろえる ことです。

 つぎは なえに 土を かぶせて いきます。のびるところが 土に うもれて しまわないよう,まくらを つくるように かぶせます。

 さいごに たっぷり 水を あげました。


 動画にもなっています。ぜひ見てください。

<swa:ContentLink type="doc" item="106528">各学年からの動画配信アドレス</swa:ContentLink>
画像1
画像2
画像3

5年生 学習相談がありました!

画像1画像2画像3
本日,21日(木)は,5年生の学習相談日でした。

希望者が少人数のグループごとに教室に来て,健康観察をした後,学習についての相談をしたり,来週の課題についての話を聞いたりしました。

学習相談には来ていない人のお家のポストなどにも,おたよりや来週の課題を入れたので,たしかめてください。

みんなでそろって教室に入ることができる日が来るのを楽しみにしています!

5年生 5月21日(木)の課題について

画像1
今日の【算数】の家庭学習から,≪ 立方メートル ≫が出てきましたね。

単位をかくときに,書きまちがえないように気をつけましょう。

「1立方センチメートル」から「1立方メートル」へ変わると,

1000000倍(百万倍)になるのは,おどろきですね!

学習相談日

20日,21日は嵯峨野小学校の学習相談日でした。
人数を減らすために学級を3つのグループに分けての登校でした。
久しぶりに学校に来た児童が多く,元気だったり緊張したりした「おはようございます」の声が学校に戻ってきました。
来週も待っています!

画像1
画像2

3年生 5月21日(木)の学習予定

今日は,学習そうだん日です。
さんかする人の中で,これまでのかだいを まだてい出していない人は,学習そうだんの時に出してください。また,さんかしない人は,学校の入り口にある
てい出かごに出してください。

てい出するかだいの一らんです。
・日直カード
・じこしょうかいカード
・かだいプリント1(2年生のふくしゅう)
・かだいプリント2(2年生のふくしゅう)
・かだいプリント(5月7日〜15日の分)
・社会のプリント(5月7日〜15日の分)
・漢字れん習ノート

「かだいプリント1」と「かだいプリント2」は,てい出してもらった後すぐに,チェックをしてへんきゃくしています。お直しがあった時は,直してから
もういちどてい出してください。
それいがいのかだいは,学校であずかっています。

また 今日は,KBS京都テレビで,3年生の学習はんいの番組が,ほうそうされます。
9時〜 理科
こちらの番組も,お家での学習に活用してみてください。


それでは,今日の学習内ようをお知らせします。

1【国語】言葉であそぼう プリント
・きのうから,音読に取り組んでいますね。
・くりかえし使われている言葉に ちゅう目しながら読んで,答えましょう。

2【算数】わり算 プリント4
・数図ブロックを用意しましょう。
・イの問題は,まず言葉のしきにあらわしてから,数を使ったしきにあらわしましょう。
・スマートレクチャーわくわく算数(https://wakuwakumath.net/pages/w_grade03.html)の「上P26
1」の動画をさんこうにするのもいいですね。

3【社会】わたしのまち みんなのまち 京都市のようす3
・「わたしたちの京都」を使いながら,すすめましょう。
・京都市の絵地図で,場所をさがして見るのもいいですね。

4【理科】しょく物のそだち方 プリント1
・とう明なふくろに入れてわたししている,ホウセンカのたねをかんさつしましょう。
・わたしたホウセンカのたねは,学校では使いませんので,もってくるひつようはありません。
・もし,お家にしょく物のたねがあれば,そのたねの かんさつをしましょう。ない場合は,教科書にのっているしゃしんをよく見てかんさつしましょう。

しゅくだい
・運動取り組みカード
・音読「言葉で遊ぼう(P48〜49)」
・漢字ドリル26・30
(ドリルの書きこみだけ,やりましょう。)
・読書

5年生 5月20日(水)の課題について

画像1
画像2
画像3
今日の【算数】の家庭学習「挑戦2」は,少しむずかしいかもしれません。「つぎたし」の考え方は,かならず挑戦してほしいですが,「分ける」考え方は,写真の一例を参考にして,できるかぎりで挑戦してみましょう!

【理科】は,実物がないので,むずかしいですね…。写真を参考に,考えてみてください。≪?≫「種子が発芽するためには,何が必要なのでしょうか。」写真をもとに,何が必要で,この実験ではどうなるのか,予想してみましょう!

リコーダーの課題の「ホール・ニュー・ワールド」の下のパートには,「低いドの♯」があります。教科書には,指のおさえ方がのっていません。挑戦する人は,写真を参考にえんそうしてみましょう。

明日,「学習相談」に来る人は,マスクの着用と体温を記入した「健康観察表」をわすれず持って来てください。
よろしくお願いします。

こうつうあんぜんくいず

いちねんせいの みなさんに こうつうあんぜんくいずが とどいています。 おうちのひとと いっしょに こたえてみましょう!

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/sagano-s/kodomo...



6年生 5月20日(水)学習相談日

画像1
画像2
 学習相談日ということで,久しぶりに何人かの子どもたちが登校してきました。再会を喜び合う姿も見られましたが,課題を進める際には気持ちを切り替えて,静かに取り組んでいました。

学習相談日

画像1
子どもたちが,久しぶりに学校に登校してきました。子どもたちのにぎやかな声がきこえてきます。教室では,間隔をとって座るようにしています。

3年生 5月20日(水)の学習予定

みなさん,学習は じゅんちょうにすすめていますか?
明日は,これまでのかだい「日直カード」「じこしょうかいカード」「かだいプリント1」「かだいプリント2」「かだいプリント(5月7日〜15日の分)」「漢字れんしゅうノート」のてい出しめきり日となっています。
まだてい出していない人は,明日の学習そうだんに来た時か,学校入り口のてい出かごに出してくださいね。

今日は,KBS京都テレビで,みなさんも取り組める学習はんいの 番組がほうそうされます。
11時〜 体つくり・なわとび
こちらの番組も,お家での学習に活用してみてください。


それでは,今日の学習内ようをお知らせします。

1【国語】漢字の音と訓 プリント
・教科書38・39ページを見ながら取り組みましょう。
・教科書の後ろの方の,これまでに習った漢字の一らんをさんこうにして,文を考えるのも,いいですね。
・一番さい後の問題にまちがいがあります。「薬」ではなく,「楽」という漢字を使って,文を作りましょう。

2【算数】わり算 プリント3
・数図ブロックを用意しましょう。
・初めに,数図ブロックを使って答えをもとめてから,数図ブロックを使わずにもとめる方法を考えます。
・スマートレクチャーわくわく算数(https://wakuwakumath.net/pages/w_grade03.html)の「上P24〜25
1」の動画をさんこうにするのもいいですね。

3【総合的な学習の時間】イメージマップをつくろう
・3年生からはじまる,新しいたん元です。
・学年だより「challengers」の右がわは,もうお家の人と一しょに読みましたか?一ど読んでから,今日の学習に取り組んでくださいね。

4【理科】こん虫のそだち方 プリント3
・3つ目のかんさつ「その後,サナギは・・・?」のところは,「モンシロチョウ成長記録〜その14〜」を見ながら,書きましょう。
・HPの右上にある,けんさくボックスに「モンシロチョウ」と入力すると,せいちょうきろくだけが,ひょうじされるようになります。
・かだいが終わったら,NHK for Schoolの番組「アオムシのへんしん(1)(2)」(
https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E3%82...
)や,「虫のからだ」(
https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E8%99...
)も見てみるといいですよ。

しゅくだい
・運動取り組みカード
・音読「言葉で遊ぼう(P48〜49)」
(光村図書のろうどく音声(
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...
)を,さんこうにすると,いいですね。)
・漢字ドリル21・22・25
(ドリルの書きこみだけ やりましょう。)
・読書
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

年間行事

研究発表

学校いじめ防止等基本方針

給食室

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp