京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:18
総数:255897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

授業の様子1

画像1
画像2
画像3
 体育館を覗いてみると1年生がフラフープを使っていました。「なわとびみたいに回したら跳べるよ。」「おなかのまわりで回したいから,体をいっぱい動かさなきゃ。」とグループの友達と声をかけ合って楽しく活動することができていました。

第2回 学校運営協議会

画像1
 第2回学校運営協議会を行いました。
 昨年度まで行ってきた多くの活動を自粛している中で,「子どもたちのために地域・学校ができることはないか」を理事会の方々と一緒に話し合いました。その話し合いの中で,「活動を全て行わない」のではなく,「どのようにすれば行えるか」という視点で考えていくことで,実施できそうな取組についてもいくつか話題に上がりました。これから,たくさんの方々の意見や協力を得ながら,活動を進めていきたいと思います。
 また,他県から視察に来られ,「地域と学校が活発に意見を出し合い,子どもたちを中心として,地域・学校にとってよりよい方法を考えている姿がとても参考になった。」と感想をもらいました。

放課後まなび教室

画像1
画像2
 今日は,放課後まなび教室の日です。それぞれの子どもたちがめあてをもってやっていきました。受付で,出席カードを出して先生たちに「こんにちは」とあいさつをしてから座席について始めます。今年度は時間が短いのですが,みんな集中して取り組んでいます。自学自習の習慣が少しずつ付いてきています

人権掲示について

画像1
 今月の人権目標は,「いろいろなくにのことをしろう」です。各学年で,身近な国の文化について知ることで,日本の文化と似ているところや,違うところなどについて考え,理解を深めました。子どもたちも,「韓国・朝鮮には日本とよく似た遊びがあることを知りました」や「国によって違う文化を認め,大切にしていきたいです」などと振り返っていました。

委員会活動が始まりました

画像1画像2
 委員会活動が始まりました。
 6年生は中学校で委員会活動を行っているので,小学校では4・5年生で活動します。
 放送委員会では,自己紹介をする時に相手が聞き取りやすいように発声の仕方を工夫したり,計画委員会では,よりよい学校にするために何を大切に活動をしていくことが大切かを話し合っていたりと,それぞれの委員会の特色をたくさん見ることができました。
 感染症対策を行いながらですが,子どもたちのアイデアで活発な委員会活動にしてほしいと思います。

部活動 〜音楽部〜

画像1
画像2
 音楽部は,初めての打楽器,木琴に挑戦です。先生のピアノに合わせて打つ位置を確認しました。初めてでしたが,みんな曲に合わせて上手に演奏することができていました。繰り返し練習をすることで,優しい音色が出るようになると思います。頑張ってください。

部活動 〜サッカー部〜

画像1
画像2
 サッカー部は中尾コーチの言葉に耳を傾けて集中して練習しています。足のどの部分にボールが当たると軽く蹴れるか,感覚を捉えることが今日の目標です。何度も何度も蹴って確かめていました。

部活動 〜陸上競技部〜

画像1
画像2
 今日は部活動の日です。
 陸上競技部は,各チームの6年生がリーダーとしてみんなを引っ張ってくれています。腕を大きく回したり腿上げをしたりウォーミングアップをしっかりとした後,御所へ行って軽く走りました。

放課後まなび教室がスタート

画像1画像2
 今日から「放課後まなび教室」が始まりました。ご指導いただく先生と教育委員会から担当の先生にも出席いただき,子どもたちにエールを送ってくださいました。
 自分が勉強しようと思うことを計画を立てて進めていってほしいと思います。がんばりましょう。

土曜学習4

画像1
画像2
【読解教室】
 2・3年生は,カルタをしました。読み札に集中してたくさん取ることができていました。
 4〜6年生は,興味をもった新聞記事を要約する学習です。手元に新聞を置いて大事な言葉を抜き出したり別の言葉に置き換えたりしてまとめていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp