京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up175
昨日:221
総数:625536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

音をかさねて楽しもう

画像1
 音楽では,2びょうしのリズムを感じながら歌と楽器を合わせて演奏しました。
楽器を使う前に,手拍子で2はくを確認したり,ペアで確認してから楽器の演奏をしました。

 歌の終わりのはくを自分たちでアレンジして変えてみたり,歌をよく聞きながらリズムを打ったりとたくさん工夫をしていました。

かけ算(2)

画像1
画像2
 今日は6のだんの九九を使って問題の答えをもとめました。式と答えをもとめた後,どうしてその式になるのか説明をしました。

 問題文にもどって説明したり,図をつかって説明したりと頑張っている子どもたちでした。

ハロウィンパーティ

画像1
 6日(金)には,学級でハロウィンパーティをしました。自分たちで遊びを選び,分からない人のために説明の練習をしたり,準備を進めてきました。

 プレゼントわたしでは,「トリックオアトリート」というとかざりがかりさんが,折り紙で作ったかわいいキャンディをプレゼントしてくれました。

そうだんにのってください

 国語では,友達に相談にのってもらいたい話題をイメージマップで広げ,どれを相談するのかを決めました。なぜ,それにしたかの理由も明確にしてペアで交流をしました。

「わたしは○○にきめました。」「それはどうしてですか?」「〜だからです。」と,話型に気を付けながら交流することが出来ていました。
画像1

かけ算(2)

画像1
画像2
 算数ではアレイ図をつかって,6のだんの九九を作りました。縦がかけられる数,横がかける数になるようにアレイ図でかけ算の図をつくり,6のだんの九九がどうなるのか考えました。

3年 ひらがなの筆使い(書写)

画像1
画像2
今日は久しぶりの書写でした。
今まで「二」「土」「大」「力」と漢字ばかりを書いてきましたが,今回の学習では「つり」という作品を通して,ひらがなの筆使いに挑戦しました。

漢字と比べて,バランスや筆圧が難しいひらがなですが,今までの学習を活かした,すてきな作品になっていました。


4年生 クラブ活動

画像1
画像2
 本日の7時間目は,クラブ活動でした。月1回ほどの活動ですが,自分たちが選んだそれぞれのクラブを楽しんでいます。

 次はまた1か月後です。楽しみですね。

わかば学級1年 体育「いろいろな動きをしよう」

 体育の時間,動画を見ながら いろいろな動きをしました。

 いろいろな動きをすることで 

 普段 あまり使っていない筋肉が 鍛えられます。

 音楽に合わせて 楽しくできました。
画像1画像2画像3

3年生 マット 全力で

画像1
3年生の体育はマット運動。

交流学級との体育だけでは練習が足りない!もっと練習したい!ということで,わかばの教室でもマット運動の練習をしてきました。
4年生にマット運動のコツを教えてもらったり,手本を見て手をつく位置を確認したりもしました。

体育館での練習時も,交流学級の友だちと相談しながらがんばりました。 

テストの後,「がんばってもうまくいかないときはある。でも,全部の力を出してがんばったよ。」という言葉が聞こえてきました。素敵な言葉を聞かせてくれてありがとう。とてもうれしかったです。

4年 国語科 百科事典での調べ方

画像1
画像2
 今日は,図書館司書の先生に百科事典「ポプラディア」の使い方について教わりました。百科事典で調べるときは,見出し語が載っている巻を探すことから始めること。そこから,柱やつめを見ながら,調べたい後を見つけるということを学びました。その後,用意された語をグループごとに調べました。
 これから,伝統工芸品について調べるときに百科事典も活用していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/6 3学期始業式
フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp