京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up46
昨日:133
総数:870697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緊急時避難訓練にたくさんご参加いただきありがとうございました。

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート57〜」

4月16日にじゃがいもを植えたのを覚えていますか?
今日見てみると芽が出ていました!

飯田先生は嬉しそうです。

ちなみに小幡先生は,
家のプランターにさつまいもとピーマンを植えました。
食べられるようになる日が楽しみです。
画像1
画像2

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート56〜」

今週もはじまりました。
良いお天気ですね。

ボールがおうちにある人は,家の人とバレーボールやバスケのドリブル等をして
少し体を動かすのもいいですね。

家の前でする時は,車に気をつけて下さいね。
画像1
画像2

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート59〜」

「日本国憲法」この言葉を聞くと「なんだか難しいな。」と思う人も多いかもしれませんね。
でもみんなの周りには,日本国憲法に関わったものがたくさんあるのです。
例えば信号機。道路交通法というものがあって,みんなが安全に過ごすために信号を守ろうと定められています。

先生たちも学校の近くで見つけてみました。

みんなの周りにもたくさん日本国憲法に関わるものがあります。
見つけてみてください。
教科書(政治・国際編)のP8.9にものってます。

社会にドキリ「日本国憲法
これも見てみてね。


画像1
画像2
画像3

臨時休業期間の延長のお知らせ

平素は,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が延長されたことを受け,本市立学校・幼稚園の臨時休業期間を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定されました。
そこで本校においても,臨時休業を5月31日(日)まで延長しますので,ご連絡申し上げます。

詳しい内容については,後日お便りにてお伝えします。

1ねんせい がっこうってどんなところ? 〈その16〉

画像1
画像2
画像3
ぜんかいの くいず, こたえは・・・

としょかん でした。
たなには たくさん 「ほん」 がありますね。

おやすみの あいだも, すきなほんを いっぱい
よんでみましょう。




きょうのくいずはこれ。

こんどは ほしのせんせいが, なにやら ぼおるを
なげている ようす。

ここは どーこだ?

温度をはかってみると・・・

あたたかい日がつづいていますね。
さて,今日は温度計を見てみました。「1」と「2」のどちらの見方が正しいか,みなさんはおぼえていますか?そして,何度になっているのか読めますか?
3年生の教科書などを見ながらふく習してみてください。

場所や日にち,時間をかえながら温度計を見てみると,おもしろい発見があるかもしれませんよ。
画像1
画像2

6くみ ははのひに…

画像1
きのうの 
「ははのひに おかあさんへ おくる 花(はな)の なまえは?」
 のこたえは

「カーネーション(かーねーしょん)」でした!

こんどの日ようびが 「ははのひ」です。

おかあさんに 「おかあさん いつも ありがとう」と つたえましょう。

そして なにか おてつだいを みつけて てつだいましょう。
(ひごろからも できると いいですね)

また がっこうが はじまったら おはなしを きかせてくださいね。

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート55〜」

画像1
画像2
画像3
「新たな挑戦!」

井関先生の倒立(1枚目の写真)を見て,小幡先生も挑戦(2枚目の写真)することに!
結果は・・・見事大成功?!(3枚目の写真)
こんな時ですが,小幡先生のように何事も「挑戦する!」ことが大切ですね!

お家の中ではできることも限られると思いますが,新たな試みは全て「挑戦」です!
小幡先生を支える竹田先生のように,先生たちも少し遠くからにはなりますが,みなさんの挑戦を全力で支えていきます!応援しています!

ぜひ新たな挑戦をしてみてくださいね!

 

3年生 いくつ植えられるかな?

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウィーク前に出した算数の問題は解けましたか?

写真のプランターには,全部で種をいくつ植えられるのでしょうか?

一つずつ数えなくても,すぐに数えられる方法は見つけられましたか?

実は,こんな時に,「かけ算」が使えます!

1枚目の写真のように,5の10こ分にすると,「5×10」という式になります。

でも,「5×10」は5のだんの九九にはありません。どうしたらいいのかな?

そう! 5のだんの答えは,5ずつ大きくなることを使えばいいですね。

「5×10」の答えは,「5×9=45」より5大きくなるので,

答えは,「45+5=50」で,「50個」になります。

他にも,2枚目の写真のように,10の5こ分にして,「10×5」という式でも考えられます。

「10×5」も九九には,ありませんね。どうしよう?

そう! ×の前と後ろの数字を入れかえても答えは同じになることを使えばいいですね。

「10×5」と「5×10」は答えが同じになるので,答えは「50個」です。

こんな時にも,かけ算が使えるんですね。

自主学習で,身の回りからかけ算の問題を作ってみてもいいですね!

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート54〜」

画像1
画像2
 「たのしみは〜パート2」

もう短歌は作ったかな?
先生たちはまた短歌を作ってみました。
「たのしみ」を短歌で表していると,作っている先生たちも楽しくなってきました!
短歌の面白さを改めて感じています!

みなさんも素敵な短歌ができたら,また教えてくださいね!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/6 3学期始業式

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp