![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:20 総数:585440 |
5年 図工の学習のあとで…![]() ![]() 学習の後は,床に木くずがたくさん落ちています。自分が出したものは自分で片付けますが,片付けが早く終わった子たちがほうきを持ってきて掃除を始めました。自分の机のまわりだけはなく,教室全体を見て,「ここにも落ちてる!」「ちりとり持ってきて!」と,教室中を掃除していました。とても立派な姿でした。人のために気持ちよく行動することができる素敵な5年生です。 5年 家庭「物を生かして住みやすく」![]() ![]() 最初は,物が散らかっているお部屋の写真を見て,このままでは困ることと改善策をグループで話し合いました。「物がなくなる」「物がこわれてしまう」「けがをしてしまうかもしれない」などの意見だけではなく,「散らかっている部屋では集中できない」「勉強する気が起きない」など,さすが高学年!という意見もたくさん出ました。 身の回りを気持ちよくするためには,掃除・使った物は元に戻す・ごみの始末などが大切だという結論になりました…が,「分かっているけれど,なかなかできないんだよな」というのが子どもたちの本音のようです。「お家の人に毎日『片付けなさい!!』って言われているよ。」と話している子どももいました。家庭の学習で片付けのコツを学んでほしいと思います。 6年 書写 「理想」
今日の書写は「理想」を書きました。みんな,これまでに学習した文字の大きさや組み立て方,文字の中心に気を付けて書いていました。集中して,一筆一筆を丁寧に書いている姿がとても印象的でした。
![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 まかせてね,今日の食事!
今日の家庭科は調理実習を行い,野菜のベーコン巻きを作りました。ゆでた人参やさやいんげん,そしてえのきだけをベーコンで巻きました。上手に巻けたり,一応巻けたけれど焼いているうちに形が崩れたりなど出来上がりの形は様々でしたが,試食した子どもたちは「美味しい!」と大満足でした。
![]() ![]() 4年 「ともだちの日」![]() ![]() ![]() その後,学んだことを生かして人権標語を作りました。自分がこれから大切にしていきたいことや,友だちにされてうれしいことなどを5・7・5の標語で表しました。 6年 図工 一枚の板から
彫刻刀を使って板をほっています。安全には十分に気を付けながら,集中して彫り進めています。作品の顔が,こころなしか彫っている本人にどこか似ています。今から完成がとても楽しみです。
![]() ![]() 2年 人権ひょうご
12月は人権月間です。朝会で校長先生に人権についてのお話していただいたり,人権にかかわる本を読んでいただいたりしました。それをもとに「楽しく笑顔あふれる学校」を目指して,自分たちにはどんなことができるのかを話し合いました。「ふわふわ言葉をつかうといいね。」「ありがとうが素直に言えるといいね。」「やっていいことと悪いことを考えてから行動しなきゃね。」とたくさんの意見が出ました。
出てきた言葉を使って,みんなで標語づくり!!子どもたちらしさがいっぱいのすてきな標語ができました。 ![]() ![]() 給食室 「12月2日 今日の給食」![]() ![]() ![]() 「味つけコッペパン」「牛乳」 「スパイシーチキン」 「ミネストローネ」 今日は,大人気献立「スパイシーチキン」でした。 給食前から,学校中をおいしそうな香りが包み込んでいました。 鶏肉を,カレー粉・ヨーグルト・にんにく・塩・しょうゆに30分漬込み,片栗粉と米粉をまぶして揚げました。 カリカリサクサクの食感と,カレーやにんにくの香りが口の中いっぱいに広がります。 給食後には,「レシピを知りたい!」「おうちでも作りたい!」という声も上がっていたので,またの機会にレシピを紹介したいなと思います。 「ミネストローネ」は,やわらかく煮込まれた食材と,トマトのスープが,「スパイシーチキン」や「味つけコッペパン」とも相性抜群です。 そして,12月に入り,サービスホールもクリスマス色になりました。 今回も,調理員さんが,サンタさんやツリー,リースなどのクラス札をつくってくださいました。 サービスホールに来た子どもたちも,「クリスマスや!」ととてもうれしそうでした。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 5年 体育「なわとび」![]() ![]() 授業の初めは体操服の上からトレーナーを着ていた子たちが多かったのですが,跳んでいるうちにほとんどの子たちが「暑い!」とトレーナーを脱いでいました。がんばった証拠ですね。寒い日が続きますが,体力をつけ,健康に過ごしてほしいと思います。 3年 理科 音のふしぎ
音のふしぎの学習では,音の大きさが変わると,もののふるえ方はどのようにかわるか実験しました。たいこをたたいたり輪ゴムをはじいたりする活動を楽しみながら取り組んでいました。最後には,結果からわかったことを出し合いました。これからも身近にある音のふしぎについて考え,学んで欲しいなと思います。
![]() ![]() |
|