![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:15 総数:512402 |
疏水公園で秋見つけをしました!(2年)
疏水公園に到着したら,公園の使い方の話を聞いた後に班で秋見つけを行いました。子どもたちは,ルールをしっかり守りながら様々な秋を感じ,見つけていました。
色の違う1枚の葉っぱや,帽子をかぶったどんぐり,きれいな色の花を見つけました。 お家の方に作ってもらったおいしいお弁当を食べて,元気に学校に戻ってきました。 ![]() ![]() ![]() 疏水公園までみんなで頑張りました!
疏水公園までの道は,坂道であったり,砂利道などを通って向かいました。休憩を取りながら疎水公園に向かいました。
歩いている途中も,落ちているどんぐりや鳥などを見ながら楽しく向かいました。 ![]() ![]() 疏水公園へ出発!(2年)
とても良い天気の中,2年生は疏水公園に向けて出発しました。
向かうまでの注意事項などの話を聞いた後,元気に学校を出発しました。 ![]() ![]() 「あきといっしょに」(1−3)![]() ![]() ![]() でんでんだいこなどを作っています。 「上手に回った!」 「完成した!」 と嬉しそうに何個も何個もいろんな ものを作っていました。 「次の時間なにしたい?」 と聞くと, 「遊んでみたい!」 「遊んでもらいたい!」 と次の時間を楽しみにしているようでした。 10月30日の給食![]() ![]() 「五目煮豆」スチームコンベクションオーブンを使って作りました。こんぶのうま味やふっくらとした大豆のやさしいあま味を味わいました。 10月最終週の授業風景(2年)
音楽科の学習で,「手のひらを太陽に」の手話を学習しました。初めて見る手話ではありましたが,楽しそうに練習をしていました。
![]() 校区の畑に行きました(社会見学・3年)![]() ![]() ![]() 地域のうつみ農園さんにお世話になり,「土づくり・たねまき・育て方・収穫・出荷」のそれぞれの工夫を学習しました。 普段目にしない機械や道具を見て,とても喜んでいました。 10月29日の給食![]() ![]() ![]() ブロッコリーといえばマヨネーズで食べるというイメージがある子が多いようでしたが,おかか煮も大人気でした。ぜひご家庭でも試してみてください。 国語 秋のくらし(3年)![]() ![]() 秋を「目,耳,鼻,口,手で感じるもの」について、 ・目…紅葉,月見,落ち葉,もみじ,コスモス,イチョウ ・耳…スズムシやコオロギなどの虫の声 ・鼻…キンモクセイのかおり ・口…カキ,サツマイモ,くりごはん ・手…クリのイガ,どんぐり,長袖,ススキ などなど,五感で味わったことをみんなで共有しました。 そして,秋を感じたことについて短い文章にまとめました。 一人ひとりが感じる秋を大切にして,思い思いのものが書けました。 鏡山むすぶ学習(4年)
総合の「鏡山むすぶ学習」では,環境問題について考えています。ペアで環境問題を一つ選び,パソコンや本を使って調べ学習に取り組んでいます。来週からはポスターにまとめ,発表の準備をしていきます。
![]() ![]() ![]() |
|