京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:63
総数:435408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生・テスト頑張りました!

画像1画像2
音楽の時間に歌の確認テストがありました。課題曲は「つばさをください」です。今回は2人ずつ行いました。テスト前は「歌は苦手」や「高い声が出しづらい」などの声が聞こえましたが,本番では今の自分の持っている力を出し切る姿が見られました。マスクを着けたままなのでなかなか「響のある声で」というのは難しいかもしれませんが,しっかりと後ろまで歌声が届いていました。一生懸命歌う姿がとても素敵で感動しました。

理科,大好き3年生!!

画像1画像2
風の強さを変えると,物の動きはどのようにかわるのか実験しました。


楽しみながらも,実験の意味を考えて学習しています。


真剣な表情がすてきです!!

走り幅跳び,がんばっています!!

画像1画像2画像3
3年生の体育の学習で,走り幅跳びをしています。


自分たちで準備し,自分たちで学習を進めます。


安全に気を付けて,力一杯記録を出せるよう,考えながら学習をしています。


記録が伸びると,笑顔があふれます!!

6年生・自分たちで!

画像1画像2
準備体操や後片付けをします。準備運動は「楽しいスポーツ委員会」の人達を中心に進めています。そして,高跳びの活動が終わった後,みんなで協力して後片付けをします。自分の班が使った用具以外も声をかけ合って助け合いながら全員で片付けることができます。とても素敵な姿です。

6年生・体育の学習

画像1画像2
高跳びの学習も後半に入りました。「初めのころの記録と比べると25cmも伸びた」「助走の歩数と踏み切る足が合わなくなってきた」「今日は最高記録が出た」など感想はそれぞれですが,各々がめあてに向かって工夫して学習しています。来週で最後ですが少しでも記録が伸びるように精一杯頑張ってほしいです。

「二・四・六・八なかよし会」準備・練習

画像1
7月16日(木)6校時,生活単元学習の時間に第2回「二・四・六・八なかよし会(リモート交流)」の準備と練習をしました。今回は各校でがんばっていることの発表です。は組は栽培活動について発表することにしました。まず発表に向けて役割分担とそれぞれのめあてを決めました。少し個人で練習した後,テレビに映しながらみんなで練習しました。その練習を録画していたので,自分たちで見て,声の大きさや姿勢などをチェックしました。また,机の配置も変えることにしました。2回目は少し慣れて,1回目よりもうまくできました。また,原稿にないこともアドリブで言う場面がありました。2回目の映像も自分たちでチェックして少し自信が持てたようでした。取り組む前は緊張していましたが,すこしずつ楽しくなってきたようで「ニュースキャスターのように話したらどうだろう」という声もありました。来週成功するように楽しく取り組んでいきます。

1年 学校のことをもっと知るために

画像1
画像2
画像3
1年生の生活科の学習では,前回の学校探検を振り返って,もっと詳しく知りたい場所を考えました。
今回は見学する教室の数を絞って,それぞれの教室をじっくりと見ることができました。
「家庭科室には料理をするためのものがたくさんあるんだね」「お昼の放送はこの機械を使っているのか!」
等々,新しい発見に子どもたちは大喜びの様子でした。

4年 とじこめてみたら・・・

画像1画像2
「注射器で実験なんてわくわくする!」手にした瞬間に盛り上がる子供たち。まずは空気をとじこめて実験をしてみました。次の授業では,同じ注射器に水をとじこめてみると・・・「固〜い!!」と手ごたえのあまりの違いに驚いていました。この驚きはしっかりと予想して実験すればこそ!理科って楽しいですね。

二・四・六・八なかよし会

画像1
7月15日(水)2校時,生活単元学習の時間に,朱雀第二,第四,第六,第八小学校の四校の育成学級でズームによる「二・四・六・八なかよし会(リモート交流)」を行いました。今年は,新型コロナの影響で実際に集まって交流することができません。そこで近隣の四校でズームを使ったリモート交流を行うことにしました。初めての今日は各校の自己紹介でした。昨日のリハーサルではテレビ画面に自分が映っていて話すことに緊張して小さな声になったり,落ち着かなかったりしたので,今日は一人一人めあてを考えて自己紹介にチャレンジすることにしました。テレビ画面に他校のみんなが映っていてうれしかったこともあり,今日の本番では頑張って自己紹介をしていました。参加した児童は,自己紹介ができたり,それぞれの学校のお友達の様子を知ることができたりしたので楽しかったようです。来週は各校で頑張っていることを交流します。楽しみです。

6年生・移動教室のときこそ

画像1
教室の整理整頓を心がけています。教室から離れて学習するときこそ,机の上の物を片付けたり机の向きを整えたりすることで,次の時間,また気持ちよく学習を始めることができますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp