京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up13
昨日:66
総数:435525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生・リコーダーのテスト

画像1画像2
1学期のまとめとしてリコーダーの確認テストがありました。課題曲は「ラバーズコンチェルト」です。今回難しかったのは,シ♭です。指使いが定着しにくかったようです。本番までにたくさん練習をして臨む姿が見られました。

1年 暑さに負けず,アサガオも元気です

画像1
画像2
1年生の育てているアサガオが,随分と大きく成長しました。
「前よりも花が多くなっている!」と,水やりをしながら新しい発見もあるようです。
夏休みの間にも,子どもたちはアサガオを観察します。
学年便りでお伝えした通り,個人懇談会の後にアサガオをご家庭に持ち帰るよう,ご協力をお願いします。

畑の水やり

画像1画像2画像3
7月21日(火),久しぶりに晴れた日がつづき,畑の水やりに行きました。するとトウモロコシができていました。トウモロコシのひげをいくつも見つけて,児童はうれしそうでした。また,かぼちゃの花やつぼみがたくさんありました。サツマイモの葉もおおきくなっていました。児童はかぼちゃやサツマイモができるのが楽しみな様子でした。どれもたくさん収穫できるように,水やり,雑草抜きを頑張りたいと思います。

第2回二・四・六・八なかよし会

画像1
7月21日(火)3校時,生活単元学習の時間に第2回「二・四・六・八なかよし会(リモート交流)」をしました。本番が始まる前,テレビ画面を準備して待っていました。ほかの学校が参加しだしてテレビに映ると,あいさつをしたり,知っている友達に話しかけたり,自分の作った折り紙の作品を見せたりしていました。リモート交流に慣れてきたようです。本番でも前回よりリラックスしてそれぞれの役割の仕事をしていました。ほかの学校の取組を見て,は組でもやってみたいことがたくさんあり参考になりました。各校の発表が終わると感想タイムになりました。感想は練習をしていたわけではありません。ですから,一人一人の今の力で感想を話すことになりました。それでも各校みんな自分の感想を話すことができました。今回の交流も楽しくできました。次は2学期です。今から楽しみです。

6年生・ブックトーク

画像1画像2
国語の学習で「ブックトーク」をしました。自分でテーマを決めて本を選び,その本の魅力を伝え合います。友達のブックトークを聞いて読んでみたい本が増えたようです。夏休み中,たくさんの本に出会ってほしいです。

4年 星座早見表の使い方

画像1画像2
なかなか星空が見えにくい天気が続いていましたが,今見られそうな星たちについて,早見表を活用して学びました。今日は見られるかな?と毎日ながめている人もいます。明るさや色のちがいが分かったかな?さて,今日の空はどうでしょう。

6年生・ラスト走り高跳び

画像1画像2
単元,最後の学習でした。リズミカルな助走から力強い踏み切りで跳び越すことができるようになりました。みんなのふり返りからは,「最初の記録と比べると20cm以上高く跳べるようになった」「踏み切るタイミングがわからなくなったので学習の場を工夫した」「友達とアドバイスをし合えたのが良かった」などの感想がみられました。

下校待機解除

雷が激しく鳴っていたので下校せずに待機していましたが,雨も小降りになり,雷も遠ざかったので15:40に下校させています。

下校待機

今,雷が激しく鳴っていて,雨も激しく降っているので,学校で待機させています。
小降りになれば下校させます。

6年生・手洗いで洗濯

画像1画像2
家庭科の時間に「手洗いで洗濯」の学習をしました。事前に手順を調べ,今日はその手順通りに洗濯できるように実習しました。1日使ったハンカチを各自で洗濯しました。もみ洗いやつまみ洗い,すすぎまでしっかりやりました。そしてしわにならないように干して乾くのを待ちます。明日しっかり汚れが取れてきれいになっているか確認するのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp