![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699073 |
みんなで合奏
ジッパティードゥーダーという曲の合奏に取り組みました。木琴や鉄琴,鍵盤ハーモニカ,リコーダーなど自分のパートを決めて練習しました。曲全体がほどよい速さとなるためには,打楽器のリズムがとても重要です。速くなり過ぎないように気を付けながら,演奏していました。
![]() ![]() ![]() 詩の楽しみ方
短い言葉で書かれている「詩」を音読する時,様子を思い浮かべたり言葉の響きを楽しみながら読むことを学習しました。読んでいるうちにリズムよくなったりするのも楽しいですね。
![]() ![]() ボールけりゲーム
2人でボールをパスしながらゴールに向かってシュートします。ボールを蹴ってパスするので,思った方向へいかないこともありましたが,チームの友達も応援してくれたことでゴールできていました。
![]() ![]() ![]() プラバン作り
透明の板にマジックで絵を描いてからオーブンで温めると,不思議なことに小さく縮んでしまいます。しかし,とても丈夫できれいなプラバンができました。自分の好きなイラストを描いたので,出来上がりにはとても満足していました。
![]() ![]() 学習のまとめ
あと2日で冬休みになります。これまでの学習をたしかめるために国語のテストをしました。問題文をしっかり読み,集中して問題に取り組んでいました。
![]() ![]() オリジナルパフェの紹介
「This is my parfait.」「I have 〜」と自分で作ったパフェやピザの紹介をしました。自分が好きな具材を入れるので,人によって入っているものや数が違います。出来上がったパフェやピザをみんなに見せながら,紹介することができました。
![]() ![]() 算数ひろば
算数の時間には,「円」について学習しました。その時,コンパスを使って円を描くことができるようになりました。今日は,5色の色紙を使ってオリンピックのマークを作ってみました。同じ大きさの円を5つ作って,正しい順番に組み合わせました。
![]() ![]() ![]() 2年 学年集会
学年集会で,仲良くゲームをしました。その時,なんと,サンタさんとトナカイさんがやって,一緒にゲームをしました。2学期,2年生が頑張ってきたご褒美かもしれません。
![]() ![]() ![]() ものと ひとの かず
算数の時間には,テストをしました。自分が学習してきたことをもとに問題文を読んで答えを導き出していました。考えやすくするためにテスト中は静かにします。1年生ももうすっかり小学生。静かな雰囲気で集中してすることができました。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・焼き開干さんま ・切干大根の煮びたし ・みそ汁 『焼き開干さんま』開干さんまは,給食では今まで油で揚げていましたが,今回は,初めてスチームコンベクションオーブンを使って,焼き魚にしました。身から骨をはずして食べるのは,むずかしいですが,各教室で,魚を上手に食べよう『やきひらきぼしさんま』のパワーポイントを見て,上手に食べました。 『切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとった出し汁・三温糖・みりん・醤油で,切干大根・人参・だいこん葉を煮て,仕上げました。 『みそ汁』は,けずりぶしでとった出し汁で,玉ねぎ・じゃがいも・わかめを煮,赤みそを溶き入れて仕上げました。今日のみそ汁は,京都市の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。 子供たちから,「『焼き開干さんま』は,身がふっくらして脂がのっていて,ごはんにもよく合って,とってもおいしかったです。みそ汁は,じゃがいもや玉ねぎが入ってして,おいしかったです。」と,感想をくれました。 |
|